ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
ちくま学芸文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-480-51314-4
458,5P 15cm
「文明の裁き」をこえて 対日戦犯裁判読解の試み/ちくま学芸文庫 ウ37-1
牛村圭/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:検察官が「文明の裁き」と位置づけた東京裁判で、日本人戦犯はいかに西洋文明と対峙したのか。膨大な記録から戦犯の実像に迫ってきた著者の代表作。
「文明の裁き」―東京裁判を始めとする対日戦争犯罪裁判を、原告である旧連合国はそう位置づけた。そのなかで、戦犯とされた日本人はいかにして西洋文明という異文明に対峙したのか。膨大な法廷速記録をはじめとする諸史料を丹念に読み解き、「曖昧な答弁で責任追及をはぐらかす日本人戦犯」という丸山眞男流のイメージは誤りだったことを明らかにする。また、西洋側の判事・弁護人にも日本の理解に努めた者がいた。その苦闘の跡から、「文明」の内実を問いなおす。戦犯裁判の実像に迫…(
続く
)
内容紹介:検察官が「文明の裁き」と位置づけた東京裁判で、日本人戦犯はいかに西洋文明と対峙したのか。膨大な記録から戦犯の実像に迫ってきた著者の代表作。
「文明の裁き」―東京裁判を始めとする対日戦争犯罪裁判を、原告である旧連合国はそう位置づけた。そのなかで、戦犯とされた日本人はいかにして西洋文明という異文明に対峙したのか。膨大な法廷速記録をはじめとする諸史料を丹念に読み解き、「曖昧な答弁で責任追及をはぐらかす日本人戦犯」という丸山眞男流のイメージは誤りだったことを明らかにする。また、西洋側の判事・弁護人にも日本の理解に努めた者がいた。その苦闘の跡から、「文明」の内実を問いなおす。戦犯裁判の実像に迫る研究を積み重ねてきた著者の代表作にして、山本七平賞受賞作。
もくじ情報:序章;第一部 東西国際軍事裁判の被告たち(丸山眞男「軍国支配者の精神形態」批判;責任は回避せず―松井石根大将と南京事件;「私人の間の気がね」と「腹藝」―東郷茂徳外相の論理;西の責任、東の責任―ヘルマン・ゲーリングと東條英機);第二部 東京裁判をめぐる群像(竹山道雄と東京裁判;レーリング判事の東京裁判と日本―『東京裁判とその後』を読む;こだまするハル・ノート批判―パル判事の反オリエンタリズムとアメリカの良心ノック;正義は海をこえて―ベン・ブルース・ブレークニ弁護人;文明批評家 東郷茂徳―『蹇蹇録』と併せ読む『時代の一面』);第三部 異土の裁きの場で(河村参郎中将の対英思想闘争―『十三階段を上る』を読む;君子ニ三樂アリ―戦犯の慈父 今村均大将の回顧録);終章 戦争と文学と文明と
著者プロフィール
牛村 圭(ウシムラ ケイ)
1959年生まれ。日本文化大學法学部教授、国際日本文化研究センター名誉教授。博士(学術)。東京大学大学院、シカゴ大学大学院修了。専攻は比較文学、比較文化論、文明論。『「文明の裁き」をこえて―対日戦犯裁判読解の試み』で2001年第10回山本七平賞を受賞。2008年第2回重光葵賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牛村 圭(ウシムラ ケイ)
1959年生まれ。日本文化大學法学部教授、国際日本文化研究センター名誉教授。博士(学術)。東京大学大学院、シカゴ大学大学院修了。専攻は比較文学、比較文化論、文明論。『「文明の裁き」をこえて―対日戦犯裁判読解の試み』で2001年第10回山本七平賞を受賞。2008年第2回重光葵賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ストックホルムの旭日 文明としてのオリンピックと明治日本/中公選書 119
牛村圭/著
「文明の裁き」―東京裁判を始めとする対日戦争犯罪裁判を、原告である旧連合国はそう位置づけた。そのなかで、戦犯とされた日本人はいかにして西洋文明という異文明に対峙したのか。膨大な法廷速記録をはじめとする諸史料を丹念に読み解き、「曖昧な答弁で責任追及をはぐらかす日本人戦犯」という丸山眞男流のイメージは誤りだったことを明らかにする。また、西洋側の判事・弁護人にも日本の理解に努めた者がいた。その苦闘の跡から、「文明」の内実を問いなおす。戦犯裁判の実像に迫…(続く)
「文明の裁き」―東京裁判を始めとする対日戦争犯罪裁判を、原告である旧連合国はそう位置づけた。そのなかで、戦犯とされた日本人はいかにして西洋文明という異文明に対峙したのか。膨大な法廷速記録をはじめとする諸史料を丹念に読み解き、「曖昧な答弁で責任追及をはぐらかす日本人戦犯」という丸山眞男流のイメージは誤りだったことを明らかにする。また、西洋側の判事・弁護人にも日本の理解に努めた者がいた。その苦闘の跡から、「文明」の内実を問いなおす。戦犯裁判の実像に迫る研究を積み重ねてきた著者の代表作にして、山本七平賞受賞作。
もくじ情報:序章;第一部 東西国際軍事裁判の被告たち(丸山眞男「軍国支配者の精神形態」批判;責任は回避せず―松井石根大将と南京事件;「私人の間の気がね」と「腹藝」―東郷茂徳外相の論理;西の責任、東の責任―ヘルマン・ゲーリングと東條英機);第二部 東京裁判をめぐる群像(竹山道雄と東京裁判;レーリング判事の東京裁判と日本―『東京裁判とその後』を読む;こだまするハル・ノート批判―パル判事の反オリエンタリズムとアメリカの良心ノック;正義は海をこえて―ベン・ブルース・ブレークニ弁護人;文明批評家 東郷茂徳―『蹇蹇録』と併せ読む『時代の一面』);第三部 異土の裁きの場で(河村参郎中将の対英思想闘争―『十三階段を上る』を読む;君子ニ三樂アリ―戦犯の慈父 今村均大将の回顧録);終章 戦争と文学と文明と