ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
朝日新書
出版社名:朝日新聞出版
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-02-295322-3
244P 18cm
「言った者勝ち」社会 ポピュリズムとSNS民意に政治はどう向きあうか/朝日新書 1009
朝日新聞取材班/著
組合員価格 税込
910
円
(通常価格 税込 957円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:民意とは何か。国民民主党の躍進はSNSによるものなのか。
80年代の中曽根政権、2000年代の小泉政権、安倍政権での「民意」を軸に、各党の世論調査や情勢分析のほか、参政党、日本保守党も含めた動向を分析。
派閥・中間団体が消滅した現代日本の権力奪取の構図を独自取材で追う。
各政党は「民意」をどう分析しているのか?最新の世論調査と情勢調査で見るリアル・ポリティクス 大衆社会における個人の「原子化(アトム化)」が進む今、政治の世界、とりわけ選挙では、短い言葉でメリハリの利いたことを言った方が「勝ち」となる。たとえそれが、実現不可能であったとしても、だ。ポピュリズム(大衆迎合主義)…(
続く
)
内容紹介:民意とは何か。国民民主党の躍進はSNSによるものなのか。
80年代の中曽根政権、2000年代の小泉政権、安倍政権での「民意」を軸に、各党の世論調査や情勢分析のほか、参政党、日本保守党も含めた動向を分析。
派閥・中間団体が消滅した現代日本の権力奪取の構図を独自取材で追う。
各政党は「民意」をどう分析しているのか?最新の世論調査と情勢調査で見るリアル・ポリティクス 大衆社会における個人の「原子化(アトム化)」が進む今、政治の世界、とりわけ選挙では、短い言葉でメリハリの利いたことを言った方が「勝ち」となる。たとえそれが、実現不可能であったとしても、だ。ポピュリズム(大衆迎合主義)によって民意をまとめる手法は危ういが、SNSによる虚実ないまぜの膨大な情報は、選挙のあり方を変えている。派閥・中間団体が消滅し、ポピュリズム的傾向を強める現代日本の政治状況を、独自取材で追ったノンフィクション。
もくじ情報:序章 民意とは何か―現在に続く中曽根康弘の嘆き;第1章 SNSと動画サイト―2024年の選挙を振り返る;第2章 世論調査と情勢調査―マスコミと政党はどのように選挙分析しているか;第3章 中間団体の衰退とポピュリズム―SNS民主主義の危険性を考える;第4章 岩盤支持層と分断的手法―55年体制以降の「人気取り」の変遷;第5章 派閥を解消した自民党―一気に力を失う「大物」たち;第6章 「砂の民意」のもとで進む多党化―参政党の「オーガニック信仰」と神社崇拝etc.
同じ著者名で検索した本
縮む韓国苦悩のゆくえ 超少子高齢化、移民、一極集中/朝日新書 1003
朝日新聞取材班/著
ルポ大阪・関西万博の深層 迷走する維新政治/朝日新書 988
朝日新聞取材班/著
ルポ子どもへの性暴力
朝日新聞取材班/著
限界の国立大学 法人化20年、何が最高学府を劣化させるのか?/朝日新書 976
朝日新聞「国立大の悲鳴」取材班/著
ルポ京アニ放火殺人事件
朝日新聞取材班/著
8がけ社会 消える労働者朽ちるインフラ/朝日新書 967
朝日新聞取材班/著
ルポ若者流出/朝日新書 954
朝日新聞「わたしが日本を出た理由」取材班/著
何が教師を壊すのか 追いつめられる先生たちのリアル/朝日新書 951
朝日新聞取材班/著
発達「障害」でなくなる日/朝日新書 931
朝日新聞取材班/著
80年代の中曽根政権、2000年代の小泉政権、安倍政権での「民意」を軸に、各党の世論調査や情勢分析のほか、参政党、日本保守党も含めた動向を分析。
派閥・中間団体が消滅した現代日本の権力奪取の構図を独自取材で追う。
各政党は「民意」をどう分析しているのか?最新の世論調査と情勢調査で見るリアル・ポリティクス 大衆社会における個人の「原子化(アトム化)」が進む今、政治の世界、とりわけ選挙では、短い言葉でメリハリの利いたことを言った方が「勝ち」となる。たとえそれが、実現不可能であったとしても、だ。ポピュリズム(大衆迎合主義)…(続く)
80年代の中曽根政権、2000年代の小泉政権、安倍政権での「民意」を軸に、各党の世論調査や情勢分析のほか、参政党、日本保守党も含めた動向を分析。
派閥・中間団体が消滅した現代日本の権力奪取の構図を独自取材で追う。
各政党は「民意」をどう分析しているのか?最新の世論調査と情勢調査で見るリアル・ポリティクス 大衆社会における個人の「原子化(アトム化)」が進む今、政治の世界、とりわけ選挙では、短い言葉でメリハリの利いたことを言った方が「勝ち」となる。たとえそれが、実現不可能であったとしても、だ。ポピュリズム(大衆迎合主義)によって民意をまとめる手法は危ういが、SNSによる虚実ないまぜの膨大な情報は、選挙のあり方を変えている。派閥・中間団体が消滅し、ポピュリズム的傾向を強める現代日本の政治状況を、独自取材で追ったノンフィクション。
もくじ情報:序章 民意とは何か―現在に続く中曽根康弘の嘆き;第1章 SNSと動画サイト―2024年の選挙を振り返る;第2章 世論調査と情勢調査―マスコミと政党はどのように選挙分析しているか;第3章 中間団体の衰退とポピュリズム―SNS民主主義の危険性を考える;第4章 岩盤支持層と分断的手法―55年体制以降の「人気取り」の変遷;第5章 派閥を解消した自民党―一気に力を失う「大物」たち;第6章 「砂の民意」のもとで進む多党化―参政党の「オーガニック信仰」と神社崇拝etc.