ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
発達心理
>
発達障害
出版社名:金剛出版
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-7724-2103-4
213,7P 19cm
はじめてまなぶ自閉スペクトラム症 診断から実践へ
本田秀夫/著
組合員価格 税込
2,717
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:“バイリンガル”な支援者になる!-“ASDの世界”と“ふつうの世界”をつなぐ 個性が生きる多様な社会へ-著者の当事者性や当事者家族としてのエピソードには「あるある!」と共感でき 診断やアセスメントに関する解説には 自閉スペクトラム症(ASD)を含む発達障害の包括的な支援やその実践へつなげるヒントがたくさん詰まっている。『臨床心理学』誌の連載「はじめてまなぶ自閉スペクトラム症」を中心に 2013年から2024年にかけて執筆された論文やコラム さらには書きおろし原稿を収録。支援者はもちろん 当事者や家族 そして誰もが「はじめてまなぶ」のに最適なASDガイド。
著者の当事者性や当事者家族と…(
続く
)
内容紹介:“バイリンガル”な支援者になる!-“ASDの世界”と“ふつうの世界”をつなぐ 個性が生きる多様な社会へ-著者の当事者性や当事者家族としてのエピソードには「あるある!」と共感でき 診断やアセスメントに関する解説には 自閉スペクトラム症(ASD)を含む発達障害の包括的な支援やその実践へつなげるヒントがたくさん詰まっている。『臨床心理学』誌の連載「はじめてまなぶ自閉スペクトラム症」を中心に 2013年から2024年にかけて執筆された論文やコラム さらには書きおろし原稿を収録。支援者はもちろん 当事者や家族 そして誰もが「はじめてまなぶ」のに最適なASDガイド。
著者の当事者性や当事者家族としてのエピソードには「あるある!」と共感でき、診断やアセスメントに関する解説には、自閉スペクトラム症(ASD)を含む発達障害の包括的な支援やその実践へつなげるヒントがたくさん詰まっている。『臨床心理学』誌の連載「はじめてまなぶ自閉スペクトラム症」を中心に、2013年から2024年にかけて執筆された論文やコラム、さらには書きおろし原稿を収録。支援者はもちろん、当事者や家族、そして誰もが「はじめてまなぶ」のに最適なASDガイド。
もくじ情報:はじめに 家族および当事者としての利点を生かした発達障害の人たちへの精神療法;第1部 診断・アセスメント(自閉スペクトラム症とは?―概念と分類の整理;パーソナリティ?それとも発達?;「自閉」という言葉の由来と概念の変遷;自閉スペクトラム症の診断と鑑別;自閉スペクトラムにおける「こだわり」―経験則と生活の知恵 ほか);第2部 支援の実践へ(支援の考え方;鶏が先か、卵が先か―ゲームにハマって昼夜逆転の子どもへの薬物療法;発達障害のある高校生・大学生が抱える問題;成人期の自閉スペクトラムをどう理解し支援するか―児童精神科医の立場から;認知行動療法が効いたのか?それとも、その治療者だから良かったのか? ほか);おわりに 自閉スペクトラム症をめぐるこれまでの一〇年間、これからの一〇年間
著者プロフィール
本田 秀夫(ホンダ ヒデオ)
精神科医、医学博士。信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授/同附属病院子どものこころ診療部長/長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」所長。日本自閉スペクトラム学会理事長、日本児童青年精神医学会理事、日本精神科診断学会理事、日本成人期発達障害臨床医学会理事、日本授業UD学会理事、日本発達障害学会評議員、日本自閉症協会理事。2019年、『プロフェッショナル仕事の流儀』(NHK)に出演し、話題に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本田 秀夫(ホンダ ヒデオ)
精神科医、医学博士。信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授/同附属病院子どものこころ診療部長/長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」所長。日本自閉スペクトラム学会理事長、日本児童青年精神医学会理事、日本精神科診断学会理事、日本成人期発達障害臨床医学会理事、日本授業UD学会理事、日本発達障害学会評議員、日本自閉症協会理事。2019年、『プロフェッショナル仕事の流儀』(NHK)に出演し、話題に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全
本田秀夫/著
子どもから大人への発達精神医学 神経発達症の理解と支援
本田秀夫/著
知的障害と発達障害の子どもたち/SB新書 648
本田秀夫/著
発達障害の人に聞きました 自閉スペクトラム症〈ASD〉の人に教わったこと
金織来多/著 アスピーラボ/著 本田秀夫/監修
マンガでわかる発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある
本田秀夫/著 フクチマミ/マンガ
「みんなと違う」自分を大切にする方法 10代からのメンタルケア
本田秀夫/著
学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち/SB新書 594
本田秀夫/著
子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと/SB新書 558
本田秀夫/著
「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる 精神科医が教える「生きづらさ」を減らすコツ
本田秀夫/著
著者の当事者性や当事者家族と…(続く)
著者の当事者性や当事者家族としてのエピソードには「あるある!」と共感でき、診断やアセスメントに関する解説には、自閉スペクトラム症(ASD)を含む発達障害の包括的な支援やその実践へつなげるヒントがたくさん詰まっている。『臨床心理学』誌の連載「はじめてまなぶ自閉スペクトラム症」を中心に、2013年から2024年にかけて執筆された論文やコラム、さらには書きおろし原稿を収録。支援者はもちろん、当事者や家族、そして誰もが「はじめてまなぶ」のに最適なASDガイド。
もくじ情報:はじめに 家族および当事者としての利点を生かした発達障害の人たちへの精神療法;第1部 診断・アセスメント(自閉スペクトラム症とは?―概念と分類の整理;パーソナリティ?それとも発達?;「自閉」という言葉の由来と概念の変遷;自閉スペクトラム症の診断と鑑別;自閉スペクトラムにおける「こだわり」―経験則と生活の知恵 ほか);第2部 支援の実践へ(支援の考え方;鶏が先か、卵が先か―ゲームにハマって昼夜逆転の子どもへの薬物療法;発達障害のある高校生・大学生が抱える問題;成人期の自閉スペクトラムをどう理解し支援するか―児童精神科医の立場から;認知行動療法が効いたのか?それとも、その治療者だから良かったのか? ほか);おわりに 自閉スペクトラム症をめぐるこれまでの一〇年間、これからの一〇年間