ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
しつけ子育て
>
育児
出版社名:Gakken
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-05-802332-7
127P 21cm
0歳~6歳子どもの感情コントロール力の育て方 発達心理の専門家が「気持ちの切りかえ方」について解説! 自分を理解して、思いを伝えられる子に
湯汲英史/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「不機嫌な子ども」が増えている。小学生になっても、怒りを反射的に表し絵乱暴なふるまいをしていると、良好な人間関係が築けなくなってしまう。発達の過程を論拠として子どもの感情世界を紹介しながら、背景にある理由を解説し、具体的な対応法を紹介。
「子どもの心がわからない!」…と、思ったら読む本。感情をコントロールできないまま成長し、良好な人間関係を築けず、友達ができない、そんな小学生が増えています。乳幼児期の発達のポイントを押さえながら、感情表現とことばの関係をわかりやすく解説!「気持ちの切りかえを促すことば」を25例収録。
もくじ情報:1章 気になる子ども 4つの原因と対応法 「気になる」…(
続く
)
内容紹介:「不機嫌な子ども」が増えている。小学生になっても、怒りを反射的に表し絵乱暴なふるまいをしていると、良好な人間関係が築けなくなってしまう。発達の過程を論拠として子どもの感情世界を紹介しながら、背景にある理由を解説し、具体的な対応法を紹介。
「子どもの心がわからない!」…と、思ったら読む本。感情をコントロールできないまま成長し、良好な人間関係を築けず、友達ができない、そんな小学生が増えています。乳幼児期の発達のポイントを押さえながら、感情表現とことばの関係をわかりやすく解説!「気持ちの切りかえを促すことば」を25例収録。
もくじ情報:1章 気になる子ども 4つの原因と対応法 「気になる」子どもとは(社会性の問題;理解の問題;感情コントロールの問題 ほか);2章 感情の世界 複雑な「感情」とは―情動反応と感情表現は混在する(感情とは…;二つの感情;相手の気持ち(感情)を理解するためのプロセス ほか);3章 気持ちの切りかえを促すことば25 「気持ちの切りかえを促すことば」とは(気持ちをコントロールすることば;視点を変えることば;理解力を高めることば)
著者プロフィール
湯汲 英史(ユクミ エイシ)
公認心理師・精神保健福祉士・言語聴覚士。早稲田大学第一文学部心理学専攻卒。公益社団法人発達協会常務理事。練馬区保育園の巡回指導員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯汲 英史(ユクミ エイシ)
公認心理師・精神保健福祉士・言語聴覚士。早稲田大学第一文学部心理学専攻卒。公益社団法人発達協会常務理事。練馬区保育園の巡回指導員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
0歳~6歳子どものレジリエンスの育て方 発達心理の専門家が「立ち直る力」を解説! 自分で立ち直れる子に
湯汲英史/著
0歳~6歳子どもの社会性の育て方 発達心理の専門家が解説!心の成長がよくわかる 主体的で仲間と協力できる子に
湯汲英史/著
ふきげんな子どもの育て方 どうして、いつもイヤイヤなの?/岩崎書店の子育てシリーズ
湯汲英史/著
0歳~6歳子どもの感情コントロールと保育の本/Gakken保育Books
湯汲英史/著
知的障害・発達障害のある人への合理的配慮 2/表現することは生きること
0歳~6歳子どもの発達とレジリエンス保育の本 子どもの「立ち直る力」を育てる/Gakken保育Books
湯汲英史/著
子どもがのびる保育45のことばかけ 1歳からの発達に応じた関わり方
湯汲英史/著
0歳~6歳子どもの社会性の発達と保育の本/Gakken保育Books
湯汲英史/著
気持ちのコントロールが苦手な子への切りかえことば26 折れない心を育てることばかけ
湯汲英史/著 齊藤恵/マンガ・イラスト
「子どもの心がわからない!」…と、思ったら読む本。感情をコントロールできないまま成長し、良好な人間関係を築けず、友達ができない、そんな小学生が増えています。乳幼児期の発達のポイントを押さえながら、感情表現とことばの関係をわかりやすく解説!「気持ちの切りかえを促すことば」を25例収録。
もくじ情報:1章 気になる子ども 4つの原因と対応法 「気になる」…(続く)
「子どもの心がわからない!」…と、思ったら読む本。感情をコントロールできないまま成長し、良好な人間関係を築けず、友達ができない、そんな小学生が増えています。乳幼児期の発達のポイントを押さえながら、感情表現とことばの関係をわかりやすく解説!「気持ちの切りかえを促すことば」を25例収録。
もくじ情報:1章 気になる子ども 4つの原因と対応法 「気になる」子どもとは(社会性の問題;理解の問題;感情コントロールの問題 ほか);2章 感情の世界 複雑な「感情」とは―情動反応と感情表現は混在する(感情とは…;二つの感情;相手の気持ち(感情)を理解するためのプロセス ほか);3章 気持ちの切りかえを促すことば25 「気持ちの切りかえを促すことば」とは(気持ちをコントロールすることば;視点を変えることば;理解力を高めることば)