ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
伝説・民話(日本)
出版社名:河出書房新社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-309-71486-8
364P 20cm
怪異・妖怪学コレクション 6/怪異・妖怪の博物誌
小松和彦/監修/伊藤龍平/編
組合員価格 税込
3,344
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
百鬼夜行、大海蛇、法螺の怪、猫の踊、クワンクワン、ケッカイ、くだん、ザシキワラシ、轆轤首、釣瓶落し、河童…奇妙で多彩な姿はどこから来るのか―?これからの研究に不可欠な論考を集成した特選アンソロジー!
もくじ情報:総論 怪異・妖怪の博物誌(伊藤龍平);妖怪の博物学(小峯和明);江戸の大海蛇(伊藤龍平);法螺の怪―地震鯰と災害の民俗のために(齊藤純);横浜市泉区踊場の「猫の踊」譚(高塚さより);クワンクワン考―方法としてのオノマトペへ(大門哲);「産室」の外へ―ケッカイの行方(山田厳子);くだん考―近代「くだん」イメージの再検討(及川祥平);ザシキワラシの見えるとき(川島秀一);近世文化における轆…(
続く
)
百鬼夜行、大海蛇、法螺の怪、猫の踊、クワンクワン、ケッカイ、くだん、ザシキワラシ、轆轤首、釣瓶落し、河童…奇妙で多彩な姿はどこから来るのか―?これからの研究に不可欠な論考を集成した特選アンソロジー!
もくじ情報:総論 怪異・妖怪の博物誌(伊藤龍平);妖怪の博物学(小峯和明);江戸の大海蛇(伊藤龍平);法螺の怪―地震鯰と災害の民俗のために(齊藤純);横浜市泉区踊場の「猫の踊」譚(高塚さより);クワンクワン考―方法としてのオノマトペへ(大門哲);「産室」の外へ―ケッカイの行方(山田厳子);くだん考―近代「くだん」イメージの再検討(及川祥平);ザシキワラシの見えるとき(川島秀一);近世文化における轆轤首の形状について(横山泰子);路傍の妖怪伝承―北陸の「釣瓶落しの怪」をめぐって(松本孝三);与論島における妖怪の民族誌的研究(マッザロ・ヴェロニカ);アイヌ口承文芸で語られる河童について(大谷洋一)
著者プロフィール
小松 和彦(コマツ カズヒコ)
国際日本文化研究センター名誉教授。専門は文化人類学、民俗学。長年、日本の怪異・妖怪研究を牽引してきた
小松 和彦(コマツ カズヒコ)
国際日本文化研究センター名誉教授。専門は文化人類学、民俗学。長年、日本の怪異・妖怪研究を牽引してきた
同じ著者名で検索した本
ゆるゆる妖怪図鑑/ゆるゆる図鑑ミステリー
かげ/まんが 小松和彦/監修
怪異・妖怪学コレクション 4/文芸のなかの怪異・妖怪
小松和彦/監修
怪異・妖怪学コレクション 2/歴史のなかの怪異・妖怪
小松和彦/監修
怪異・妖怪学コレクション 1/怪異・妖怪とは何か
小松和彦/監修
日本怪異妖怪大事典
小松和彦/監修 小松和彦/〔ほか〕編集委員
呪術の世界/別冊太陽 日本のこころ 318
小松和彦/監修
鬼完全図鑑
小松和彦/監修
妖怪のたおしかた 親子で楽しい妖怪かるた付き!
小松和彦/監修
くらべる日本の妖怪ハイパービジュアルBOOK
小松和彦/監修 木場貴俊/監修 合間太郎/イラスト
もくじ情報:総論 怪異・妖怪の博物誌(伊藤龍平);妖怪の博物学(小峯和明);江戸の大海蛇(伊藤龍平);法螺の怪―地震鯰と災害の民俗のために(齊藤純);横浜市泉区踊場の「猫の踊」譚(高塚さより);クワンクワン考―方法としてのオノマトペへ(大門哲);「産室」の外へ―ケッカイの行方(山田厳子);くだん考―近代「くだん」イメージの再検討(及川祥平);ザシキワラシの見えるとき(川島秀一);近世文化における轆…(続く)
もくじ情報:総論 怪異・妖怪の博物誌(伊藤龍平);妖怪の博物学(小峯和明);江戸の大海蛇(伊藤龍平);法螺の怪―地震鯰と災害の民俗のために(齊藤純);横浜市泉区踊場の「猫の踊」譚(高塚さより);クワンクワン考―方法としてのオノマトペへ(大門哲);「産室」の外へ―ケッカイの行方(山田厳子);くだん考―近代「くだん」イメージの再検討(及川祥平);ザシキワラシの見えるとき(川島秀一);近世文化における轆轤首の形状について(横山泰子);路傍の妖怪伝承―北陸の「釣瓶落しの怪」をめぐって(松本孝三);与論島における妖怪の民族誌的研究(マッザロ・ヴェロニカ);アイヌ口承文芸で語られる河童について(大谷洋一)