ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
雑学文庫
>
PHP文庫
出版社名:PHP研究所
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-569-90503-7
187P 15cm
戦争というもの/PHP文庫 は9-29
半藤一利/著
組合員価格 税込
878
円
(通常価格 税込 924円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:半藤一利の“最後の原稿”、待望の文庫化! 昭和史研究の第一人者が、太平洋戦争について、日本人に伝え残したかったこととは--。
昭和史研究の第一人者が、どうしても伝え遺したかったこととは―。戦争中に発せられた、十四の名言から、あの戦争を考える。
もくじ情報:一に平和を守らんがためである(山本五十六);バスに乗り遅れるな(大流行のスローガン);理想のために国を滅ぼしてはならない(若槻礼次郎);大日本は神国なり(北畠親房);アジアは一つ(岡倉天心);タコの骨言はいつ還る(流行歌「湖畔の宿」の替え歌);敗因は驕慢の一語に尽きる(草鹿龍之介);欲しがりません勝つまでは(国民学校五年生の女子);…(
続く
)
内容紹介:半藤一利の“最後の原稿”、待望の文庫化! 昭和史研究の第一人者が、太平洋戦争について、日本人に伝え残したかったこととは--。
昭和史研究の第一人者が、どうしても伝え遺したかったこととは―。戦争中に発せられた、十四の名言から、あの戦争を考える。
もくじ情報:一に平和を守らんがためである(山本五十六);バスに乗り遅れるな(大流行のスローガン);理想のために国を滅ぼしてはならない(若槻礼次郎);大日本は神国なり(北畠親房);アジアは一つ(岡倉天心);タコの骨言はいつ還る(流行歌「湖畔の宿」の替え歌);敗因は驕慢の一語に尽きる(草鹿龍之介);欲しがりません勝つまでは(国民学校五年生の女子);太平洋の防波堤となるのである(栗林忠道);武士道というは死ぬ事と見付けたり(山本常朝);特攻作戦中止、帰投せよ(伊藤整一);沖縄県民斯く戦へり(大田実);しかし―捕虜にはなるな(西平英夫);予の判断は外れたり(河辺虎四郎)
著者プロフィール
半藤 一利(ハンドウ カズトシ)
昭和5年(1930)生まれ。作家。文藝春秋に入社し、『週刊文春』『文藝春秋』などの編集長を歴任。昭和史研究の第一人者として知られる。令和3年(2021)1月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
半藤 一利(ハンドウ カズトシ)
昭和5年(1930)生まれ。作家。文藝春秋に入社し、『週刊文春』『文藝春秋』などの編集長を歴任。昭和史研究の第一人者として知られる。令和3年(2021)1月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
歴史探偵昭和史をゆく 上/大活字本シリーズ
半藤一利/著
歴史探偵昭和史をゆく 下/大活字本シリーズ
半藤一利/著
昭和天皇物語 16/ビッグコミックス
能條純一/著 半藤一利/原作 志波秀宇/監修
昭和史 戦前篇/1926-1945/平凡社ライブラリー 979
半藤一利/著
昭和史 戦後篇/1945-1989/平凡社ライブラリー 980
半藤一利/著
昭和天皇物語 15/ビッグコミックス
能條純一/著 半藤一利/原作 志波秀宇/監修
〈真珠湾〉の日/文春文庫 は8-38
半藤一利/著
ルンガ沖夜戦/PHP文庫 は9-28
半藤一利/著
失敗の本質日本海軍と昭和史/毎日文庫 は4-1
半藤一利/著 保阪正康/著
昭和史研究の第一人者が、どうしても伝え遺したかったこととは―。戦争中に発せられた、十四の名言から、あの戦争を考える。
もくじ情報:一に平和を守らんがためである(山本五十六);バスに乗り遅れるな(大流行のスローガン);理想のために国を滅ぼしてはならない(若槻礼次郎);大日本は神国なり(北畠親房);アジアは一つ(岡倉天心);タコの骨言はいつ還る(流行歌「湖畔の宿」の替え歌);敗因は驕慢の一語に尽きる(草鹿龍之介);欲しがりません勝つまでは(国民学校五年生の女子);…(続く)
昭和史研究の第一人者が、どうしても伝え遺したかったこととは―。戦争中に発せられた、十四の名言から、あの戦争を考える。
もくじ情報:一に平和を守らんがためである(山本五十六);バスに乗り遅れるな(大流行のスローガン);理想のために国を滅ぼしてはならない(若槻礼次郎);大日本は神国なり(北畠親房);アジアは一つ(岡倉天心);タコの骨言はいつ還る(流行歌「湖畔の宿」の替え歌);敗因は驕慢の一語に尽きる(草鹿龍之介);欲しがりません勝つまでは(国民学校五年生の女子);太平洋の防波堤となるのである(栗林忠道);武士道というは死ぬ事と見付けたり(山本常朝);特攻作戦中止、帰投せよ(伊藤整一);沖縄県民斯く戦へり(大田実);しかし―捕虜にはなるな(西平英夫);予の判断は外れたり(河辺虎四郎)