ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
ライブラリー
>
平凡社
出版社名:平凡社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-582-76994-4
366P 16cm
日本の近代詩を読む/平凡社ライブラリー 994
高橋睦郎/著
組合員価格 税込
1,986
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:明治から昭和へ、近代日本社会と新しい日本語を成立させようともがき苦しむただなかに、青春期を送った近代詩人たちの作品を、詩人・高橋睦郎が選詩し解説したアンソロジー。
明治から昭和へ―。近代日本社会の胎動とともに、日本語も新たな相貌を求められた。その渦中で青春を過ごした二十七人の詩人たちの作品を、成立背景とともにたどる珠玉のアンソロジー。「詩を書くことそのことが、すでに受難にほかならない」と語る詩人が選ぶ詩編は、いずれも切実で胸を打つ。同時に、もっとも美しい日本語に触れるための格好のテキストでもある。
もくじ情報:森鴎外 ミニヨンの歌;北村透谷 一点星;島崎藤村 潮音;薄田泣菫 ああ大和…(
続く
)
内容紹介:明治から昭和へ、近代日本社会と新しい日本語を成立させようともがき苦しむただなかに、青春期を送った近代詩人たちの作品を、詩人・高橋睦郎が選詩し解説したアンソロジー。
明治から昭和へ―。近代日本社会の胎動とともに、日本語も新たな相貌を求められた。その渦中で青春を過ごした二十七人の詩人たちの作品を、成立背景とともにたどる珠玉のアンソロジー。「詩を書くことそのことが、すでに受難にほかならない」と語る詩人が選ぶ詩編は、いずれも切実で胸を打つ。同時に、もっとも美しい日本語に触れるための格好のテキストでもある。
もくじ情報:森鴎外 ミニヨンの歌;北村透谷 一点星;島崎藤村 潮音;薄田泣菫 ああ大和にしあらましかば;蒲原有明 智慧の相者は我を見て;上田敏 嗟嘆;与謝野寛 誠之助の死;正岡子規 惜春十首;高浜虚子 老春十五首;斎藤茂吉 をさな妻;石川啄木 はてしなき議論の後;北原白秋 夜;木下杢太郎 沖の帆かげ;萩原朔太郎 春の実体;室生犀星 洲崎の海;日夏耿之介 海の市民;堀口大學 椰子の木;高村光太郎 地上のモナ・リザ;宮沢賢治 風景観察官;村山槐太 血の小姓、中原中也 少年時;伊東静雄 燕;三好達治 艸千里浜;中野重治 たんぼの女;金子光晴 洗面器;釈迢空 しかすがに ひとり思へば;西脇順三郎 正月;オルペウス―おわりに;関連年表
著者プロフィール
高橋 睦郎(タカハシ ムツオ)
1937年福岡県生まれ。福岡教育大学国語国文学専攻。卒業後上京し広く学芸の諸先輩に学ぶ。少年時代から自由詩、短歌、俳句、散文を併行詩作し、小説、オペラ台本、新作能、新作狂言、新作浄瑠璃などを加えつつ現在にいたる。著作は120冊を超える。1982年『王国の構造』で藤村記念歴程賞、1987年『王女メディア』で山本健吉選山本健吉賞、1988年『稽古飲食』で読売文学賞、同年『兎の庭』で高見順賞、1993年『旅の絵』で現代詩花椿賞、1996年『姉の島』で詩歌文学館賞、2024年文化勲章受章など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 睦郎(タカハシ ムツオ)
1937年福岡県生まれ。福岡教育大学国語国文学専攻。卒業後上京し広く学芸の諸先輩に学ぶ。少年時代から自由詩、短歌、俳句、散文を併行詩作し、小説、オペラ台本、新作能、新作狂言、新作浄瑠璃などを加えつつ現在にいたる。著作は120冊を超える。1982年『王国の構造』で藤村記念歴程賞、1987年『王女メディア』で山本健吉選山本健吉賞、1988年『稽古飲食』で読売文学賞、同年『兎の庭』で高見順賞、1993年『旅の絵』で現代詩花椿賞、1996年『姉の島』で詩歌文学館賞、2024年文化勲章受章など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
花や鳥
高橋睦郎/著
フィリア-今道子
今道子/著 高橋睦郎/執筆 中森康文/執筆 水沢勉/執筆 柿沼裕朋/執筆
深きより 二十七の聲
高橋睦郎/著
季語練習帖/le livre de luciole 86
高橋睦郎/著
つい昨日のこと 私のギリシア
高橋睦郎/著
在りし、在らまほしかりし三島由紀夫
高橋睦郎/著
和音羅読 詩人が読むラテン文学 新装版
高橋睦郎/著
高橋睦郎詩集 続続/現代詩文庫 209
高橋睦郎/著
待たな終末 高橋睦郎歌集
高橋睦郎/著
明治から昭和へ―。近代日本社会の胎動とともに、日本語も新たな相貌を求められた。その渦中で青春を過ごした二十七人の詩人たちの作品を、成立背景とともにたどる珠玉のアンソロジー。「詩を書くことそのことが、すでに受難にほかならない」と語る詩人が選ぶ詩編は、いずれも切実で胸を打つ。同時に、もっとも美しい日本語に触れるための格好のテキストでもある。
もくじ情報:森鴎外 ミニヨンの歌;北村透谷 一点星;島崎藤村 潮音;薄田泣菫 ああ大和…(続く)
明治から昭和へ―。近代日本社会の胎動とともに、日本語も新たな相貌を求められた。その渦中で青春を過ごした二十七人の詩人たちの作品を、成立背景とともにたどる珠玉のアンソロジー。「詩を書くことそのことが、すでに受難にほかならない」と語る詩人が選ぶ詩編は、いずれも切実で胸を打つ。同時に、もっとも美しい日本語に触れるための格好のテキストでもある。
もくじ情報:森鴎外 ミニヨンの歌;北村透谷 一点星;島崎藤村 潮音;薄田泣菫 ああ大和にしあらましかば;蒲原有明 智慧の相者は我を見て;上田敏 嗟嘆;与謝野寛 誠之助の死;正岡子規 惜春十首;高浜虚子 老春十五首;斎藤茂吉 をさな妻;石川啄木 はてしなき議論の後;北原白秋 夜;木下杢太郎 沖の帆かげ;萩原朔太郎 春の実体;室生犀星 洲崎の海;日夏耿之介 海の市民;堀口大學 椰子の木;高村光太郎 地上のモナ・リザ;宮沢賢治 風景観察官;村山槐太 血の小姓、中原中也 少年時;伊東静雄 燕;三好達治 艸千里浜;中野重治 たんぼの女;金子光晴 洗面器;釈迢空 しかすがに ひとり思へば;西脇順三郎 正月;オルペウス―おわりに;関連年表