ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ちくま新書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-480-07694-6
204P 18cm
「主体性」はなぜ伝わらないのか/ちくま新書 1868
武藤浩子/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:学生や若手社員は、自分に「主体性がある」と思っているのに、企業や上司は「ない」と感じている。なぜ認識がズレるのか。不幸なすれ違いの原因を究明する。
多くの企業が、就活生や若手社員に「主体的であること」を強く期待している。この傾向は小学校から大学まで、教育現場にも波及している。しかし、最長16年間も育まれたはずのこの資質は、「学生に不足していると思う能力」第1位として指摘され、企業内部においても世代間の大きなすれ違いを生んでいる。この本では「上司が評価してくれない」「若手は言われたことしかしない」といったお互いの不満を解消し、「主体性」という曖昧で便利な言葉に込められた意味を解き明かす…(
続く
)
内容紹介:学生や若手社員は、自分に「主体性がある」と思っているのに、企業や上司は「ない」と感じている。なぜ認識がズレるのか。不幸なすれ違いの原因を究明する。
多くの企業が、就活生や若手社員に「主体的であること」を強く期待している。この傾向は小学校から大学まで、教育現場にも波及している。しかし、最長16年間も育まれたはずのこの資質は、「学生に不足していると思う能力」第1位として指摘され、企業内部においても世代間の大きなすれ違いを生んでいる。この本では「上司が評価してくれない」「若手は言われたことしかしない」といったお互いの不満を解消し、「主体性」という曖昧で便利な言葉に込められた意味を解き明かす。
もくじ情報:序章 私たちに求められる主体性;第1章 主体性要求が止まらない(産業界は何を求めてきたのか;学生に求められるもの;時代によって変わる主体性);第2章 仕事で求められる主体性とは(主体性は必要か不要か;主体性の意味;激しい社会変化の影響);第3章 上司はなにを評価し、どう育成しているのか(なにが評価されているのか;主体性発揮の条件;いまの主体性育成の様子);第4章 大学が求める主体性(教育現場のキャッチコピー;大学における主体的な学修;大学入試でも主体性評価);第5章 主体性との関わり方(心の準備;主体性の意味を共有する;自分の仕事を面白くする);終章 求められすぎ社会で生きる
著者プロフィール
武藤 浩子(ムトウ ヒロコ)
早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。IT企業で長年勤務したのちに大学院に進学。東京大学高大接続研究開発センター特任助教等を経て、現在、早稲田大学大学総合研究センター次席研究員(研究院講師)。大学教育学会・奨励賞受賞(2021年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武藤 浩子(ムトウ ヒロコ)
早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。IT企業で長年勤務したのちに大学院に進学。東京大学高大接続研究開発センター特任助教等を経て、現在、早稲田大学大学総合研究センター次席研究員(研究院講師)。大学教育学会・奨励賞受賞(2021年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
企業が求める〈主体性〉とは何か 教育と労働をつなぐ〈主体性〉言説の分析
武藤浩子/著
保育内容・人間関係/保育・教育ネオシリーズ 17
金田利子/編著 斎藤政子/編著 諏訪きぬ/著 加藤繁美/著 西村章次/著 浜谷直人/著 武藤安子/著 民秋言/著 木下竜太郎/著 布施佐代子/著 服部敬子/著 岡村由紀子/著 岡本富郎/著 渡邉浩子/著 永田陽子/著 竹谷広子/著
多くの企業が、就活生や若手社員に「主体的であること」を強く期待している。この傾向は小学校から大学まで、教育現場にも波及している。しかし、最長16年間も育まれたはずのこの資質は、「学生に不足していると思う能力」第1位として指摘され、企業内部においても世代間の大きなすれ違いを生んでいる。この本では「上司が評価してくれない」「若手は言われたことしかしない」といったお互いの不満を解消し、「主体性」という曖昧で便利な言葉に込められた意味を解き明かす…(続く)
多くの企業が、就活生や若手社員に「主体的であること」を強く期待している。この傾向は小学校から大学まで、教育現場にも波及している。しかし、最長16年間も育まれたはずのこの資質は、「学生に不足していると思う能力」第1位として指摘され、企業内部においても世代間の大きなすれ違いを生んでいる。この本では「上司が評価してくれない」「若手は言われたことしかしない」といったお互いの不満を解消し、「主体性」という曖昧で便利な言葉に込められた意味を解き明かす。
もくじ情報:序章 私たちに求められる主体性;第1章 主体性要求が止まらない(産業界は何を求めてきたのか;学生に求められるもの;時代によって変わる主体性);第2章 仕事で求められる主体性とは(主体性は必要か不要か;主体性の意味;激しい社会変化の影響);第3章 上司はなにを評価し、どう育成しているのか(なにが評価されているのか;主体性発揮の条件;いまの主体性育成の様子);第4章 大学が求める主体性(教育現場のキャッチコピー;大学における主体的な学修;大学入試でも主体性評価);第5章 主体性との関わり方(心の準備;主体性の意味を共有する;自分の仕事を面白くする);終章 求められすぎ社会で生きる