ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
高等教育・大学論
出版社名:東信堂
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-7989-1976-8
212P 19cm
学長室の独り言 悲喜こもごもの第一期四年間
大塚豊/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
地域に根差す私大の力―現場発、経営判断の冴え!学生人口の減少、コロナ対応、大都市集中、認証評価―。激変する大学経営の只中で、比較教育学会会長も務めた著者が、私立大学の学長として綴った四年間の「短信」エッセイ集。リスキリング、教職協働、IR、地域連携、国際交流、さらには大学田での田植えまで、地域とのつながりを見つめながら、多様なテーマを通して大学という組織の実像を立体的に描き出す。現場での判断や葛藤を通じた思考のプロセスがにじむ筆致は、大学の在り方を真摯に考えるすべての関係者に、深い共感と多くの示唆をもたらす。
もくじ情報:短信事始;怒濤の如き四月;師道~我が師にまつわる三題噺~;恵贈書から考え…(
続く
)
地域に根差す私大の力―現場発、経営判断の冴え!学生人口の減少、コロナ対応、大都市集中、認証評価―。激変する大学経営の只中で、比較教育学会会長も務めた著者が、私立大学の学長として綴った四年間の「短信」エッセイ集。リスキリング、教職協働、IR、地域連携、国際交流、さらには大学田での田植えまで、地域とのつながりを見つめながら、多様なテーマを通して大学という組織の実像を立体的に描き出す。現場での判断や葛藤を通じた思考のプロセスがにじむ筆致は、大学の在り方を真摯に考えるすべての関係者に、深い共感と多くの示唆をもたらす。
もくじ情報:短信事始;怒濤の如き四月;師道~我が師にまつわる三題噺~;恵贈書から考えたこと;「四高人」のこと;「校正と後生」畏るべし;前期卒業によせて;四つのバリアー;師走に想う~MEAのこと~;元旦に願う;ギョウザ考;小さな挨拶運動;「一切衝動皆満足」の教育;学長賞を考える;大学田での田植えの季節が到来!;アクティブ・ラーニングをめぐって思うこと~デューイとブルーナ~;八・六を前にして;マハリシ・ヴェーディック大学のこと;IRを考える;キャンパス内の神社〔ほか〕
著者プロフィール
大塚 豊(オオツカ ユタカ)
1951年、鳥取県生まれ。広島大学教育学部教育学科卒業、米国George Peabody教育大学(現Vanderbilt大学)大学院修士課程修了、広島大学大学院教育学研究科修士課程修了、同博士課程中退。博士(教育学)。比較教育学専攻。広島大学助手、国立教育研究所(現 国立教育政策研究所)研究員・同主任研究官、広島大学・大学教育研究センター(現 高等教育研究開発センター)助教授・同教授、名古屋大学大学院国際開発研究科教授、広島大学大学院教育学研究科教授を経て2014年より福山大学教授。副学長を経て2021年より学長。北京師範大学国際・比較教育研究所、華中科学技術大学…(
続く
)
大塚 豊(オオツカ ユタカ)
1951年、鳥取県生まれ。広島大学教育学部教育学科卒業、米国George Peabody教育大学(現Vanderbilt大学)大学院修士課程修了、広島大学大学院教育学研究科修士課程修了、同博士課程中退。博士(教育学)。比較教育学専攻。広島大学助手、国立教育研究所(現 国立教育政策研究所)研究員・同主任研究官、広島大学・大学教育研究センター(現 高等教育研究開発センター)助教授・同教授、名古屋大学大学院国際開発研究科教授、広島大学大学院教育学研究科教授を経て2014年より福山大学教授。副学長を経て2021年より学長。北京師範大学国際・比較教育研究所、華中科学技術大学、浙江大学教育学院、江蘇大学ほか中国諸大学の客員教授を歴任。2008~2013年、日本比較教育学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
事件類型別不法行為法
窪田充見/編著 大塚直/編著 手嶋豊/編著 久保野恵美子/〔ほか〕著
4達人に学ぶ!究極の英語授業づくり&活動アイデア PROFESSIONAL SKILLS FOR ENGLISH TEACHERS/目指せ!英語授業の達人 38
瀧沢広人/著 大塚謙二/著 胡子美由紀/著 畑中豊/著
国際連盟教育使節団中国教育の改進 ヨーロッパ四賢人の見た日中開戦前夜の中国教育/広島大学出版会オンデマンド 4
国際連盟教育使節団/〔著〕 大塚豊/訳
中国教育の文化的基盤
顧明遠/著 大塚豊/監訳
もくじ情報:短信事始;怒濤の如き四月;師道~我が師にまつわる三題噺~;恵贈書から考え…(続く)
もくじ情報:短信事始;怒濤の如き四月;師道~我が師にまつわる三題噺~;恵贈書から考えたこと;「四高人」のこと;「校正と後生」畏るべし;前期卒業によせて;四つのバリアー;師走に想う~MEAのこと~;元旦に願う;ギョウザ考;小さな挨拶運動;「一切衝動皆満足」の教育;学長賞を考える;大学田での田植えの季節が到来!;アクティブ・ラーニングをめぐって思うこと~デューイとブルーナ~;八・六を前にして;マハリシ・ヴェーディック大学のこと;IRを考える;キャンパス内の神社〔ほか〕