ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
学校教育その他
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-18-463921-8
158P 22cm
学校・教師のための生成AI対策&活用ガイド
齋藤長行/編著 山口恭正/〔ほか〕執筆
組合員価格 税込
2,195
円
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「データ保護、生徒のプライバシー対策はどうする?」「生徒が不正に利用することを防ぐには?」「AIによって、生徒のクリエイティビティが失われるのでは?」…教育現場での生成AIへの「対処」をめぐる疑問や課題、適切な活用に向けての実践的な指針を網羅。
データ保護プライバシー対策は?生徒の不正利用を防ぐには?使う生徒と使わない生徒の公平性は?英作文や英訳・和訳の課題は?生徒が有料版を使っていたら?学びの進化に必要な“備え”
もくじ情報:第1章 学校教育と生成AIの課題(AIと生成AIの基礎知識;生成AIを取り巻く学校教育の課題・トラブル;生成AIと共存する学校教育のためのヒント);第2章 学…(
続く
)
内容紹介:「データ保護、生徒のプライバシー対策はどうする?」「生徒が不正に利用することを防ぐには?」「AIによって、生徒のクリエイティビティが失われるのでは?」…教育現場での生成AIへの「対処」をめぐる疑問や課題、適切な活用に向けての実践的な指針を網羅。
データ保護プライバシー対策は?生徒の不正利用を防ぐには?使う生徒と使わない生徒の公平性は?英作文や英訳・和訳の課題は?生徒が有料版を使っていたら?学びの進化に必要な“備え”
もくじ情報:第1章 学校教育と生成AIの課題(AIと生成AIの基礎知識;生成AIを取り巻く学校教育の課題・トラブル;生成AIと共存する学校教育のためのヒント);第2章 学校・教師のための生成AI対策ガイド(運用方針;リスク管理;不正防止;学習への影響;活用の壁);第3章 学校・教師のための生成AI活用ガイド(授業準備・授業;授業外の活用;その他校務)
著者プロフィール
齋藤 長行(サイトウ ナガユキ)
仙台大学体育学部スポーツ情報マスメディア学科教授。お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター客員教授。総務省情報通信政策研究所特別研究員。経済協力開発機構(OECD)科学技術産業局ポリシーアナリスト、国立国会図書館非常勤研究員などを歴任。OECDでは「子どものデジタル環境に関するOECD勧告」の策定にも日本側専門家として携わり、国際政策の現場で青少年のデジタル保護に取り組む。国内では、総務省「青少年のインターネット・リテラシー指標(ILAS)」策定に委員として参画。インターネットやSNSにおける青少年保護政策の専門家として、内閣府、文部科学省のデジタ…(
続く
)
齋藤 長行(サイトウ ナガユキ)
仙台大学体育学部スポーツ情報マスメディア学科教授。お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター客員教授。総務省情報通信政策研究所特別研究員。経済協力開発機構(OECD)科学技術産業局ポリシーアナリスト、国立国会図書館非常勤研究員などを歴任。OECDでは「子どものデジタル環境に関するOECD勧告」の策定にも日本側専門家として携わり、国際政策の現場で青少年のデジタル保護に取り組む。国内では、総務省「青少年のインターネット・リテラシー指標(ILAS)」策定に委員として参画。インターネットやSNSにおける青少年保護政策の専門家として、内閣府、文部科学省のデジタル・リテラシー政策にも数多く関わる。近年は、仙台大学AI教育研究チームの主査という立場から、AIが学校教育にもたらす課題と可能性に着目し、AIリテラシーと倫理教育の実践的な枠組みの構築に取り組んでいる。社会情報学会「優秀文献賞」受賞、国際公共経済学会「学会賞」受賞
同じ著者名で検索した本
デジタル環境の子どもたち インターネットのウェルビーイングに向けて
経済協力開発機構/編著 LINEみらい財団/監訳 齋藤長行/訳 新垣円/訳
行動インサイトBASICツールキット ツール・手法・倫理ガイドライン
経済協力開発機構/編著 斎藤長行/監訳 濱田久美子/訳
OECD人工知能〈AI〉白書 先端テクノロジーによる経済・社会的影響
経済協力開発機構/編著 齋藤長行/訳
世界の行動インサイト 公共ナッジが導く政策実践
経済協力開発機構/編著 齋藤長行/監訳 濱田久美子/訳
OECDビッグデータ白書 データ駆動型イノベーションが拓く未来社会
経済協力開発機構/編著 大磯一/監訳 入江晃史/監訳 齋藤長行/訳 田中絵麻/訳
行動公共政策 行動経済学の洞察を活用した新たな政策設計
経済協力開発機構/編著 齋藤長行/訳
サイバーリスクから子どもを守る エビデンスに基づく青少年保護政策
経済協力開発機構/編著 齋藤長行/著訳 新垣円/訳
これ一冊でわかるeラーニング専門家の基本 ICT・ID・著作権から資格取得準備まで/青山学院大学総合研究所叢書
玉木欽也/編著 大沼博靖/著 権藤俊彦/著 斎藤長行/著 長沼将一/著 山根信二/著 石井美穂/著 合田美子/著 半田純子/著 堀内淑子/著 松田岳士/著
データ保護プライバシー対策は?生徒の不正利用を防ぐには?使う生徒と使わない生徒の公平性は?英作文や英訳・和訳の課題は?生徒が有料版を使っていたら?学びの進化に必要な“備え”
もくじ情報:第1章 学校教育と生成AIの課題(AIと生成AIの基礎知識;生成AIを取り巻く学校教育の課題・トラブル;生成AIと共存する学校教育のためのヒント);第2章 学…(続く)
データ保護プライバシー対策は?生徒の不正利用を防ぐには?使う生徒と使わない生徒の公平性は?英作文や英訳・和訳の課題は?生徒が有料版を使っていたら?学びの進化に必要な“備え”
もくじ情報:第1章 学校教育と生成AIの課題(AIと生成AIの基礎知識;生成AIを取り巻く学校教育の課題・トラブル;生成AIと共存する学校教育のためのヒント);第2章 学校・教師のための生成AI対策ガイド(運用方針;リスク管理;不正防止;学習への影響;活用の壁);第3章 学校・教師のための生成AI活用ガイド(授業準備・授業;授業外の活用;その他校務)