ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
岩波現代文庫
出版社名:岩波書店
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-00-603356-9
289,23P 15cm
「児童虐待」へのまなざし 社会現象はどう語られるのか/岩波現代文庫 社会 356
内田良/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:90年代以降、様々な支援・対策が打ち出され、対応を求められてきた「児童虐待」。統計上の増加が意味するのは、都市の病理か、心の病か、それとも--。「虐待」に対する人々のまなざし、そしてその変遷から読み解く。部活動・いじめほか学校問題の研究・発信で知られる著者の初著作を、増補のうえ待望の文庫化。
内容紹介:90年代以降、様々な支援・対策が打ち出され、対応を求められてきた「児童虐待」。統計上の増加が意味するのは、都市の病理か、心の病か、それとも--。「虐待」に対する人々のまなざし、そしてその変遷から読み解く。部活動・いじめほか学校問題の研究・発信で知られる著者の初著作を、増補のうえ待望の文庫化。
同じ著者名で検索した本
教育現場における「定額働かせ放題」の終焉 生徒と教師を救う実践と構造認識/POSSE叢書 005
今野晴貴/著 内田良/著
教育現場を「臨床」する 学校のリアルと幻想
内田良/著
先生がいなくなる/PHP新書 1356
内田良/著 小室淑恵/著 田川拓麿/著 西村祐二/著
Rによる数値生態学 群集の多様度・類似度・空間パターンの分析と種組成の多変量解析
Daniel Borcard/著 Francois Gillet/著 Pierre Legendre/著 吉原佑/監訳 加藤和弘/監訳 吉原佑/訳 内田圭/訳 小柳知代/訳 北村亘/訳 加藤和弘/訳 黒江美紗子/訳 平岩将良/訳
これからの教育社会学/y‐knot Musubu
相澤真一/著 伊佐夏実/著 内田良/著 徳永智子/著
ブラック化する教育 2019-2022/なぜ日本の教育は迷走するのか
大内裕和/著
いじめ加害者にどう対応するか 処罰と被害者優先のケア/岩波ブックレット No.1065
斎藤環/著 内田良/著
#教師のバトンとはなんだったのか 教師の発信と学校の未来/岩波ブックレット No.1056
内田良/著 斉藤ひでみ/著 嶋崎量/著 福嶋尚子/著
迷走する教員の働き方改革 変形労働時間制を考える/岩波ブックレット No.1020
内田良/著 広田照幸/著 高橋哲/著 嶋崎量/著 斉藤ひでみ/著