ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育一般
>
教育一般その他
出版社名:せせらぎ出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-88416-321-1
能力社会から共同体自治へ
荒井和樹
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
なぜ人々は、無価値観や能力主義に支配されてしまうのか。その問いに答えて、能力主義に苦しみ悩む人々を解放できないかと考え、わたしは本書を執筆しました。一人でも多くの「あるがままで。そのままのあなたでいい」を取り戻すことができれば幸いです。
もくじ情報:第1章 能力主義にむしばまれる児童福祉(全国こども福祉センターとは?;能力不安と承認でゆれる子どもたち ほか);第2章 わたし自身、かつて能力主義に陥った。(「なんとなく」「楽しいから」参加する子ども・若者;成果主義の導入へ ほか);第3章 出会いと交流から生まれる多様性(小学生から不登校だったKさん;路上生活者のOさん ほか);第4章 能力主義を…(
続く
)
なぜ人々は、無価値観や能力主義に支配されてしまうのか。その問いに答えて、能力主義に苦しみ悩む人々を解放できないかと考え、わたしは本書を執筆しました。一人でも多くの「あるがままで。そのままのあなたでいい」を取り戻すことができれば幸いです。
もくじ情報:第1章 能力主義にむしばまれる児童福祉(全国こども福祉センターとは?;能力不安と承認でゆれる子どもたち ほか);第2章 わたし自身、かつて能力主義に陥った。(「なんとなく」「楽しいから」参加する子ども・若者;成果主義の導入へ ほか);第3章 出会いと交流から生まれる多様性(小学生から不登校だったKさん;路上生活者のOさん ほか);第4章 能力主義をどう乗り越えるか(能力主義脱却へのプロセス;能力社会からの価値の転換 ほか)
著者プロフィール
荒井 和樹(アライ カズキ)
特定非営利活動法人全国こども福祉センター理事長。愛知文教女子短期大学幼児教育学科准教授。保育士。社会福祉士。北海道出身。日本福祉大学大学院社会福祉学研究科修了(社会福祉学修士)。児童養護施設職員として在職中、公的支援を拒む子ども・若者と出会い、彼らを要支援者ではなく仲間として迎えながら、非援助的アプローチを追求。共同体自治を理念に、参加者自らが運営や意思決定を担う場づくりを進める。2012年に全国こども福祉センターを設立し、名古屋駅前の広場を拠点にアウトリーチを展開、2万6千人以上に交流と参加の機会を提供してきた。2016年より2016年より大学教育に従事し、ソー…(
続く
)
荒井 和樹(アライ カズキ)
特定非営利活動法人全国こども福祉センター理事長。愛知文教女子短期大学幼児教育学科准教授。保育士。社会福祉士。北海道出身。日本福祉大学大学院社会福祉学研究科修了(社会福祉学修士)。児童養護施設職員として在職中、公的支援を拒む子ども・若者と出会い、彼らを要支援者ではなく仲間として迎えながら、非援助的アプローチを追求。共同体自治を理念に、参加者自らが運営や意思決定を担う場づくりを進める。2012年に全国こども福祉センターを設立し、名古屋駅前の広場を拠点にアウトリーチを展開、2万6千人以上に交流と参加の機会を提供してきた。2016年より2016年より大学教育に従事し、ソーシャルワーカーや保育者養成に携わる。2023年、「第1回未来を作るこどもまんなかアワード」にて内閣総理大臣表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
子ども・若者が創るアウトリーチ 支援を前提としない新しい子ども家庭福祉 改装版
荒井和樹/著
機能性食品の事典
荒井綜一/編集 阿部啓子/編集 金沢和樹/編集 吉川敏一/編集 渡辺昌/編集
もくじ情報:第1章 能力主義にむしばまれる児童福祉(全国こども福祉センターとは?;能力不安と承認でゆれる子どもたち ほか);第2章 わたし自身、かつて能力主義に陥った。(「なんとなく」「楽しいから」参加する子ども・若者;成果主義の導入へ ほか);第3章 出会いと交流から生まれる多様性(小学生から不登校だったKさん;路上生活者のOさん ほか);第4章 能力主義を…(続く)
もくじ情報:第1章 能力主義にむしばまれる児童福祉(全国こども福祉センターとは?;能力不安と承認でゆれる子どもたち ほか);第2章 わたし自身、かつて能力主義に陥った。(「なんとなく」「楽しいから」参加する子ども・若者;成果主義の導入へ ほか);第3章 出会いと交流から生まれる多様性(小学生から不登校だったKさん;路上生活者のOさん ほか);第4章 能力主義をどう乗り越えるか(能力主義脱却へのプロセス;能力社会からの価値の転換 ほか)