ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
語学
>
英語
>
英語学
出版社名:開拓社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7589-2424-5
英語運用能力の修得
中森誉之
組合員価格 税込
7,106
円
(通常価格 税込 7,480円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
長年にわたる学術研究に基づいて、著者が提唱してきた統合技能は、視聴覚素材を理解して自分の言葉で説明する、読解内容を解釈して見解や意見を述べるといった、聞く・話す・読む・書くことを分離せず、一体的に運用する技量である。この組み合わせ方には厳格な順序があり、それを誤ると学習者の困難性が増大し、原因究明も難しくなることを解明した。我が国の学校教育課程における、新たな英語教授学習評価理論を提案する。
もくじ情報:第1章 学校英語科目の位置付け;第2章 指導・評価・活動の相互作用;第3章 言語知識の修得過程;第4章 技能の統合と語彙・文法・運用の位置付け;第5章 聴解の学習・指導・評価の留意点;第6章 …(
続く
)
長年にわたる学術研究に基づいて、著者が提唱してきた統合技能は、視聴覚素材を理解して自分の言葉で説明する、読解内容を解釈して見解や意見を述べるといった、聞く・話す・読む・書くことを分離せず、一体的に運用する技量である。この組み合わせ方には厳格な順序があり、それを誤ると学習者の困難性が増大し、原因究明も難しくなることを解明した。我が国の学校教育課程における、新たな英語教授学習評価理論を提案する。
もくじ情報:第1章 学校英語科目の位置付け;第2章 指導・評価・活動の相互作用;第3章 言語知識の修得過程;第4章 技能の統合と語彙・文法・運用の位置付け;第5章 聴解の学習・指導・評価の留意点;第6章 発話の学習・指導・評価の留意点;第7章 読解の学習・指導・評価の留意点;第8章 作文の学習・指導・評価の留意点;第9章 基礎段階の指導と評価;第10章 発展段階の指導と評価
著者プロフィール
中森 誉之(ナカモリ タカユキ)
横浜国立大学教育学部中学校教員養成課程英語科(学士)、ロンドン大学(UCL)大学院音声学・言語学研究科(言語学修士)、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(教育学博士)。日本学術振興会特別研究員、横浜国立大学非常勤講師を経て、現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中森 誉之(ナカモリ タカユキ)
横浜国立大学教育学部中学校教員養成課程英語科(学士)、ロンドン大学(UCL)大学院音声学・言語学研究科(言語学修士)、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(教育学博士)。日本学術振興会特別研究員、横浜国立大学非常勤講師を経て、現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
Integrated Skills Development Comprehending and Producing Texts in a Foreign Language/Hituzi Linguistics in English 36
中森誉之/著
デジタル世界の外国語/開拓社言語・文化選書 96
中森誉之/著
技能を統合した英語学習のすすめ 小学校・中学校・高等学校での工夫と留意
中森誉之/著
Foreign Language Learning without Vision Sound Perception,Speech Production,and Braille
中森誉之/著
外国語音声の認知メカニズム 聴覚・視覚・触覚からの信号/開拓社言語・文化選書 59
中森誉之/著
外国語はどこに記憶されるのか 学びのための言語学応用論/開拓社言語・文化選書 37
中森誉之/著
学びのための英語指導理論 4技能の指導方法とカリキュラム設計の提案
中森誉之/著
学びのための英語学習理論 つまずきの克服と指導への提案
中森誉之/著
Chunking and Instruction The Place of Sounds,Lexis,and Grammar in English Language Teaching/Hituzi Linguistics in English No.11
中森誉之/著
もくじ情報:第1章 学校英語科目の位置付け;第2章 指導・評価・活動の相互作用;第3章 言語知識の修得過程;第4章 技能の統合と語彙・文法・運用の位置付け;第5章 聴解の学習・指導・評価の留意点;第6章 …(続く)
もくじ情報:第1章 学校英語科目の位置付け;第2章 指導・評価・活動の相互作用;第3章 言語知識の修得過程;第4章 技能の統合と語彙・文法・運用の位置付け;第5章 聴解の学習・指導・評価の留意点;第6章 発話の学習・指導・評価の留意点;第7章 読解の学習・指導・評価の留意点;第8章 作文の学習・指導・評価の留意点;第9章 基礎段階の指導と評価;第10章 発展段階の指導と評価