ようこそ!
雑誌 > 専門 > 教育・語学
出版社名:ひかりのくに
発売日:2025年10月2日
雑誌JAN:4910035171155
雑誌コード:03517-11
月刊保育とカリキュラム 2025年11月号
組合員価格 税込 891
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
毎月の壁面構成や製作など、すぐに役立つ保育資料と年齢別の詳しい指導計画が好評の保育の総合専門誌
幼保小の連携と接続の視点ってなあに?|
毎月の壁面構成や製作など、すぐに役立つ保育資料と年齢別の詳しい指導計画が好評の保育の総合専門誌
幼保小の連携と接続の視点ってなあに?|
商品の内容
特集1
【幼保小の連携と接続の視点ってなあに?】
「幼児教育・保育がどのように伝わっていくとよいか」「小学校にどのように受け止めてもらい、つなげるとよいか」をそれぞれの観点から考え方の違いなどを解説し、相互理解の工夫について紹介します。

特集2
【絵本の世界~絵本作家にインタビュー&アナウンサーが伝授する「読み聞かせのポイント」~】
『やきいも どーん』著者の杉原やすさんに、絵本作りや思いについてお聞きしました。更に、絵本の世界を“声”の力で立体的にする読み聞かせのポイントをアナウンサーの下間都代子(しもつまとよこ)さんに教えていただきました。

0・1・2歳児特集
【特別なことは必要ない!…(続く
特集1
【幼保小の連携と接続の視点ってなあに?】
「幼児教育・保育がどのように伝わっていくとよいか」「小学校にどのように受け止めてもらい、つなげるとよいか」をそれぞれの観点から考え方の違いなどを解説し、相互理解の工夫について紹介します。

特集2
【絵本の世界~絵本作家にインタビュー&アナウンサーが伝授する「読み聞かせのポイント」~】
『やきいも どーん』著者の杉原やすさんに、絵本作りや思いについてお聞きしました。更に、絵本の世界を“声”の力で立体的にする読み聞かせのポイントをアナウンサーの下間都代子(しもつまとよこ)さんに教えていただきました。

0・1・2歳児特集
【特別なことは必要ない!? 手指の発達を促す動作は日常の生活や遊びに!】
便利な道具が増え、幼い頃からスマートフォンなどに触れる機会の多い現代では、手指をうまく使えない子どもが増えているといわれています。
前半では、小児科専門医の成田奈緒子先生に子どもの手指の発達についてお聞きし、後半は手指を使った遊びの事例をたっぷりと紹介します。

目次

幼保小の連携と接続の視点ってなあに?


絵本の世界
~絵本作家にインタビュー&アナウンサーが伝授する「読み聞かせのポイント」~


特別なことは必要ない!?
手指の発達を促す動作は日常の生活や遊びに!

体の土台をつくる「基本の動き」/あそびのポッケ/自然物を使った製作/0・1・2歳児の製作遊び「素材との出会いから製作へ」/3・4・5歳児の製作遊び「基本をおさえて個性がキラリ」
ICTから広がる新たな世界/気になる子の保育/発達のおさらい/0・1・2歳児の連絡帳の書き方
子育て支援/指導計画の言葉選び
ダウンロードできる おたより・型紙/信頼度・丁寧さNo.1 年齢別指導計画

バックナンバー・関連雑誌