ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
雑誌 こだわり検索
雑誌名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
暮らし・生活
学習テキスト
趣味
児童
総合文芸
女性情報
男性情報
音楽芸能
情報誌
週刊誌
女性コミック
男性コミック
専門
スポーツ
モーター
ゲーム
コンピュータ
JANコード・雑誌コード
最新号のみ表示する
予約商品を表示しない
検索
クリア
雑誌 >
専門
>
歴史
出版社名:古今書院
発売日:2025年7月25日
雑誌JAN:4910061550856
雑誌コード:06155-08
地理 2025年8月号
組合員価格 税込
1,634
円
(通常価格 税込 1,815円)
割引率 10%
現在、ご注文いただけません
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
世界地誌×現代世界 今、何をどう語る?|
世界地誌×現代世界 今、何をどう語る?|
商品の内容
◆地理教師はどんな問題意識をもって世界各地を授業で紹介しているのか?
自分の得意な地域をもつ6人の地理教師に、授業づくりのために日頃どんな問題意識をもっているのか、授業を通じて生徒に何を理解してもらいたいのか、ホンネを語っていただきました。教材を得るために、そして自分自身の見聞を広げるために、海外旅行で何をみてきたか、ノウハウや視点の紹介もあります!
目次
★特集:世界地誌×現代世界 今、何をどう語る?
アフリカを地理の授業で語る
─どのような視点から構成するか 吉村憲二
オセアニアを地理の授業で語る
─マルチカルチュラリズムと環境問題 宮嶋祐一
朝鮮半島を地理の授業で語る
─韓国政治…(
続く
)
◆地理教師はどんな問題意識をもって世界各地を授業で紹介しているのか?
自分の得意な地域をもつ6人の地理教師に、授業づくりのために日頃どんな問題意識をもっているのか、授業を通じて生徒に何を理解してもらいたいのか、ホンネを語っていただきました。教材を得るために、そして自分自身の見聞を広げるために、海外旅行で何をみてきたか、ノウハウや視点の紹介もあります!
目次
★特集:世界地誌×現代世界 今、何をどう語る?
アフリカを地理の授業で語る
─どのような視点から構成するか 吉村憲二
オセアニアを地理の授業で語る
─マルチカルチュラリズムと環境問題 宮嶋祐一
朝鮮半島を地理の授業で語る
─韓国政治と在日コリアン人権獲得の足跡 柴田 健
東南アジアを地理の授業で語る
─カンボジアとタイでの経験から 高橋 裕
ヨーロッパを地理の授業で語る
─「歩いて、見て、考えた」教材探し 飯塚和幸
ヨーロッパを地理の授業で語る
─「森も見て、木も見る」地理屋の心 内藤芳宏
★新連載
今こそ活用! じつは簡単 便利なデータで教材をグレードアップ 1
世界の降水量と気温の分布を描く 平野淳平
★連載
コラム ジェンダーから問い直す地理学 24
セクシュアルマイノリティをめぐる国際情勢 須崎成二
コラム 県から地理を語る 37
本州の西の端からもよろしくお願いします! 蒼下和敬
地理学者が選ぶ 日本の都市百選 47
山梨県甲府 ─地方都市中心市街地の隠れた魅力と課題を探る 牛垣雄矢
教室に魅力ある地理教材を 20
沖縄の産業・文化・歴史のミステリー 田中岳人
アルテ地理学徒のつぶやき 7
色あせる「地形の輪廻」 ─「地理B」「地理」編 撰梅正人
ペルシャ紀行 3
沙漠の古代遺跡群 上野将司・高安克己
★続報(前号特集)
エクスカーションガイド:火と水と神の国「阿蘇」続報 中山大地
★書架
『PBL的社会科単元構成による小学校社会科の授業デザイン〈5年生〉』
(吉水裕也編著) 井上明日香
『大人のための地学の教室』(鎌田浩毅著) 永田玲奈
『人類の物語』(ユヴァル=ノア=ハラリ著) 吉田和義
『スマートシティはなぜ失敗するのか』(シャノン=マターン著) 若林芳樹
バックナンバー・関連雑誌
地理 2025年10月号
歴史学研究増刊 2025年10月号
月刊社会教育 2025年11月号
歴史評論 2025年11月号
歴史街道 2025年11月号
歴史人 2025年11月号
考古学ジャーナル増刊 2025年10月号
歴史学研究 2025年10月号
歴史人増刊 2025年11月号
地理 2025年10月号
自分の得意な地域をもつ6人の地理教師に、授業づくりのために日頃どんな問題意識をもっているのか、授業を通じて生徒に何を理解してもらいたいのか、ホンネを語っていただきました。教材を得るために、そして自分自身の見聞を広げるために、海外旅行で何をみてきたか、ノウハウや視点の紹介もあります!
目次
★特集:世界地誌×現代世界 今、何をどう語る?
アフリカを地理の授業で語る
─どのような視点から構成するか 吉村憲二
オセアニアを地理の授業で語る
─マルチカルチュラリズムと環境問題 宮嶋祐一
朝鮮半島を地理の授業で語る
─韓国政治…(続く)
自分の得意な地域をもつ6人の地理教師に、授業づくりのために日頃どんな問題意識をもっているのか、授業を通じて生徒に何を理解してもらいたいのか、ホンネを語っていただきました。教材を得るために、そして自分自身の見聞を広げるために、海外旅行で何をみてきたか、ノウハウや視点の紹介もあります!
目次
★特集:世界地誌×現代世界 今、何をどう語る?
アフリカを地理の授業で語る
─どのような視点から構成するか 吉村憲二
オセアニアを地理の授業で語る
─マルチカルチュラリズムと環境問題 宮嶋祐一
朝鮮半島を地理の授業で語る
─韓国政治と在日コリアン人権獲得の足跡 柴田 健
東南アジアを地理の授業で語る
─カンボジアとタイでの経験から 高橋 裕
ヨーロッパを地理の授業で語る
─「歩いて、見て、考えた」教材探し 飯塚和幸
ヨーロッパを地理の授業で語る
─「森も見て、木も見る」地理屋の心 内藤芳宏
★新連載
今こそ活用! じつは簡単 便利なデータで教材をグレードアップ 1
世界の降水量と気温の分布を描く 平野淳平
★連載
コラム ジェンダーから問い直す地理学 24
セクシュアルマイノリティをめぐる国際情勢 須崎成二
コラム 県から地理を語る 37
本州の西の端からもよろしくお願いします! 蒼下和敬
地理学者が選ぶ 日本の都市百選 47
山梨県甲府 ─地方都市中心市街地の隠れた魅力と課題を探る 牛垣雄矢
教室に魅力ある地理教材を 20
沖縄の産業・文化・歴史のミステリー 田中岳人
アルテ地理学徒のつぶやき 7
色あせる「地形の輪廻」 ─「地理B」「地理」編 撰梅正人
ペルシャ紀行 3
沙漠の古代遺跡群 上野将司・高安克己
★続報(前号特集)
エクスカーションガイド:火と水と神の国「阿蘇」続報 中山大地
★書架
『PBL的社会科単元構成による小学校社会科の授業デザイン〈5年生〉』
(吉水裕也編著) 井上明日香
『大人のための地学の教室』(鎌田浩毅著) 永田玲奈
『人類の物語』(ユヴァル=ノア=ハラリ著) 吉田和義
『スマートシティはなぜ失敗するのか』(シャノン=マターン著) 若林芳樹