ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
雑誌 こだわり検索
雑誌名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
暮らし・生活
学習テキスト
趣味
児童
総合文芸
女性情報
男性情報
音楽芸能
情報誌
週刊誌
女性コミック
男性コミック
専門
スポーツ
モーター
ゲーム
コンピュータ
JANコード・雑誌コード
最新号のみ表示する
予約商品を表示しない
検索
クリア
雑誌 >
趣味
>
ホビー&サイエンス
出版社名:イカロス出版
発売日:2025年7月18日
雑誌JAN:4910184410952
雑誌コード:18441-09
ミリタリー・クラシックス 2025年9月号
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
現在、ご注文いただけません
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
稀代の幸運艦と太平洋戦争期の主力駆逐艦「雪風」と陽炎型駆逐艦|
稀代の幸運艦と太平洋戦争期の主力駆逐艦「雪風」と陽炎型駆逐艦|
商品の内容
【巻頭特集】
「雪風」と陽炎型駆逐艦
日本海軍は1920年代、画期的な重武装かつ大型の駆逐艦、特型(吹雪型)を建造したが、ロンドン軍縮条約で保有制限を受けてしまう。そのため条約内でやや小型の初春型を建造したが、過重な兵装で失敗作となり、その改良型の白露型駆逐艦も満足できる性能ではなかった。その後条約明けを見越して2,000トンクラスの大型の朝潮型駆逐艦を建造したが、航続性能の不足やタービン翼の破損など問題は残った。
そしてそれらの経験を活かして、1930年代後半に19隻が建造された日本の艦隊型駆逐艦の集大成が、甲型とも呼ばれる陽炎型駆逐艦であった。
陽炎型は基準排水量2,000トンの船…(
続く
)
【巻頭特集】
「雪風」と陽炎型駆逐艦
日本海軍は1920年代、画期的な重武装かつ大型の駆逐艦、特型(吹雪型)を建造したが、ロンドン軍縮条約で保有制限を受けてしまう。そのため条約内でやや小型の初春型を建造したが、過重な兵装で失敗作となり、その改良型の白露型駆逐艦も満足できる性能ではなかった。その後条約明けを見越して2,000トンクラスの大型の朝潮型駆逐艦を建造したが、航続性能の不足やタービン翼の破損など問題は残った。
そしてそれらの経験を活かして、1930年代後半に19隻が建造された日本の艦隊型駆逐艦の集大成が、甲型とも呼ばれる陽炎型駆逐艦であった。
陽炎型は基準排水量2,000トンの船体に、5,000浬の航続力と35ノットの速力を備え、主砲は12.7cm連装砲3基、雷装は次発装填装置付きの61cm四連装魚雷発射管を備え、魚雷は必殺の酸素魚雷を有していた。艦隊決戦用の駆逐艦としては、第二次世界大戦前半は世界最強レベルの戦闘力と航洋性能を持つ優れた艦だったが、対水上戦に特化しており、対潜、対空戦闘力は乏しかった。
太平洋戦争で陽炎型は、日本最強・最新の駆逐艦として大型艦の護衛、昼夜の水上戦闘、対潜・対空戦闘、輸送など様々な任務に投入され、大きな活躍を見せるものの次々と倒れていく。しかしその中で8番艦「雪風」は、大戦序盤のスラバヤ沖海戦から終盤の坊ノ岬沖海戦までほぼ全ての主要な会戦に参加、戦果を挙げつつもほぼ無傷で生き残り、「幸運艦」「奇跡の駆逐艦」と呼ばれるようになる。そして戦後は中華民国に引き渡され、「丹陽」として長らく活躍した。
本特集では、日本海軍で最も著名な艦の一つである「雪風」とその姉妹たちについて、戦歴、建造経緯、メカニズム、運用、人物、ライバル艦など多角的に解説していく。
[第二特集]
WWIIドイツ装甲列車
装甲列車とは文字どおり鉄道を走行する列車に装甲を施したユニークな兵器である。武装と装甲を備え、十数輌が連結されて鉄路を走る移動要塞のような威容とは裏腹に、線路という限定された点と点を結んだ戦場でしか運用できないため、さほど有用な兵器でないと思われがちだ。
しかし、火砲を搭載した車輌による強行偵察や、橋梁や駅などの奪取、鉄道付近の敵…他
バックナンバー・関連雑誌
鉄道模型趣味 2025年11月号
CQハムラジオ 2025年11月号
トランジスタ技術 2025年11月号
Armour Modelling 2025年11月号
子供の科学 2025年11月号
ムー 2025年11月号
ラジコン技術 2025年11月号
天文ガイド 2025年11月号
月刊星ナビ 2025年11月号
ナショナルジオグラフィック日本版 2025年10月号
「雪風」と陽炎型駆逐艦
日本海軍は1920年代、画期的な重武装かつ大型の駆逐艦、特型(吹雪型)を建造したが、ロンドン軍縮条約で保有制限を受けてしまう。そのため条約内でやや小型の初春型を建造したが、過重な兵装で失敗作となり、その改良型の白露型駆逐艦も満足できる性能ではなかった。その後条約明けを見越して2,000トンクラスの大型の朝潮型駆逐艦を建造したが、航続性能の不足やタービン翼の破損など問題は残った。
そしてそれらの経験を活かして、1930年代後半に19隻が建造された日本の艦隊型駆逐艦の集大成が、甲型とも呼ばれる陽炎型駆逐艦であった。
陽炎型は基準排水量2,000トンの船…(続く)
「雪風」と陽炎型駆逐艦
日本海軍は1920年代、画期的な重武装かつ大型の駆逐艦、特型(吹雪型)を建造したが、ロンドン軍縮条約で保有制限を受けてしまう。そのため条約内でやや小型の初春型を建造したが、過重な兵装で失敗作となり、その改良型の白露型駆逐艦も満足できる性能ではなかった。その後条約明けを見越して2,000トンクラスの大型の朝潮型駆逐艦を建造したが、航続性能の不足やタービン翼の破損など問題は残った。
そしてそれらの経験を活かして、1930年代後半に19隻が建造された日本の艦隊型駆逐艦の集大成が、甲型とも呼ばれる陽炎型駆逐艦であった。
陽炎型は基準排水量2,000トンの船体に、5,000浬の航続力と35ノットの速力を備え、主砲は12.7cm連装砲3基、雷装は次発装填装置付きの61cm四連装魚雷発射管を備え、魚雷は必殺の酸素魚雷を有していた。艦隊決戦用の駆逐艦としては、第二次世界大戦前半は世界最強レベルの戦闘力と航洋性能を持つ優れた艦だったが、対水上戦に特化しており、対潜、対空戦闘力は乏しかった。
太平洋戦争で陽炎型は、日本最強・最新の駆逐艦として大型艦の護衛、昼夜の水上戦闘、対潜・対空戦闘、輸送など様々な任務に投入され、大きな活躍を見せるものの次々と倒れていく。しかしその中で8番艦「雪風」は、大戦序盤のスラバヤ沖海戦から終盤の坊ノ岬沖海戦までほぼ全ての主要な会戦に参加、戦果を挙げつつもほぼ無傷で生き残り、「幸運艦」「奇跡の駆逐艦」と呼ばれるようになる。そして戦後は中華民国に引き渡され、「丹陽」として長らく活躍した。
本特集では、日本海軍で最も著名な艦の一つである「雪風」とその姉妹たちについて、戦歴、建造経緯、メカニズム、運用、人物、ライバル艦など多角的に解説していく。
[第二特集]
WWIIドイツ装甲列車
装甲列車とは文字どおり鉄道を走行する列車に装甲を施したユニークな兵器である。武装と装甲を備え、十数輌が連結されて鉄路を走る移動要塞のような威容とは裏腹に、線路という限定された点と点を結んだ戦場でしか運用できないため、さほど有用な兵器でないと思われがちだ。
しかし、火砲を搭載した車輌による強行偵察や、橋梁や駅などの奪取、鉄道付近の敵…他