ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
雑誌 こだわり検索
雑誌名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
暮らし・生活
学習テキスト
趣味
児童
総合文芸
女性情報
男性情報
音楽芸能
情報誌
週刊誌
女性コミック
男性コミック
専門
スポーツ
モーター
ゲーム
コンピュータ
JANコード・雑誌コード
最新号のみ表示する
予約商品を表示しない
検索
クリア
雑誌 >
総合文芸
>
総合・情報誌
出版社名:岩波書店
発売日:2025年7月8日
雑誌JAN:4910055010854
雑誌コード:05501-08
世界 2025年8月号
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
商品の内容
■戦後80年特集「民主主義の興亡」
【第1部】遠い平和
戦争が戦争を呼ぶ。その状況すら次第に受けいれつつある自分がいる。
強国の横暴、それにより命が、日常が奪われ続ける状況をとめられない。公然と嘘が言われ、事実が隠され、悪法が生まれる。叫び合う声のほかに、話しあい、歩み寄る土台をもてない。
私たちはこのまま民主主義を手放すのか。
【第2部】「戦後」の現在
歳月の経過のなか、戦争体験世代は減少。日本における平和意識は揺らぐかに見える。
だが、目をこらせば、「戦争」の継続があちこちに存在する。沖縄の日常に。朝鮮半島や台湾との関係に。空襲など民間人被害者への処遇のなかに。戸籍や家族のあ…(
続く
)
■戦後80年特集「民主主義の興亡」
【第1部】遠い平和
戦争が戦争を呼ぶ。その状況すら次第に受けいれつつある自分がいる。
強国の横暴、それにより命が、日常が奪われ続ける状況をとめられない。公然と嘘が言われ、事実が隠され、悪法が生まれる。叫び合う声のほかに、話しあい、歩み寄る土台をもてない。
私たちはこのまま民主主義を手放すのか。
【第2部】「戦後」の現在
歳月の経過のなか、戦争体験世代は減少。日本における平和意識は揺らぐかに見える。
だが、目をこらせば、「戦争」の継続があちこちに存在する。沖縄の日常に。朝鮮半島や台湾との関係に。空襲など民間人被害者への処遇のなかに。戸籍や家族のありかたの構造に……。
これは果たして「戦後」なのか。国際社会で武力・暴力による抑圧が一方的になされる現在、戦争のなかを生き、あるいは生きられなかった声から考える。
バックナンバー・関連雑誌
世界 2025年7月号
世界 2025年6月号
世界 2025年5月号
中央公論 2025年8月号
文藝春秋 2025年8月号
PHPくらしラク~る♪ 2025年8月号
PHPからだスマイル 2025年8月号
(洋)タイム 2025年7月21日号
週刊現代 2025年7月21日号
創 2025年8月号
【第1部】遠い平和
戦争が戦争を呼ぶ。その状況すら次第に受けいれつつある自分がいる。
強国の横暴、それにより命が、日常が奪われ続ける状況をとめられない。公然と嘘が言われ、事実が隠され、悪法が生まれる。叫び合う声のほかに、話しあい、歩み寄る土台をもてない。
私たちはこのまま民主主義を手放すのか。
【第2部】「戦後」の現在
歳月の経過のなか、戦争体験世代は減少。日本における平和意識は揺らぐかに見える。
だが、目をこらせば、「戦争」の継続があちこちに存在する。沖縄の日常に。朝鮮半島や台湾との関係に。空襲など民間人被害者への処遇のなかに。戸籍や家族のあ…(続く)
【第1部】遠い平和
戦争が戦争を呼ぶ。その状況すら次第に受けいれつつある自分がいる。
強国の横暴、それにより命が、日常が奪われ続ける状況をとめられない。公然と嘘が言われ、事実が隠され、悪法が生まれる。叫び合う声のほかに、話しあい、歩み寄る土台をもてない。
私たちはこのまま民主主義を手放すのか。
【第2部】「戦後」の現在
歳月の経過のなか、戦争体験世代は減少。日本における平和意識は揺らぐかに見える。
だが、目をこらせば、「戦争」の継続があちこちに存在する。沖縄の日常に。朝鮮半島や台湾との関係に。空襲など民間人被害者への処遇のなかに。戸籍や家族のありかたの構造に……。
これは果たして「戦後」なのか。国際社会で武力・暴力による抑圧が一方的になされる現在、戦争のなかを生き、あるいは生きられなかった声から考える。