ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:解放出版社
出版年月:2002年4月
ISBN:978-4-7592-2027-8
161P 21cm
教育不平等 同和教育から問う「教育改革」
外川正明/著
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
持てるもの・持たざるものの格差をますます拡げる教育改革に子どもの「学ぶ意欲」さえ奪われていく。階層による学力格差を被差別部落の子どもの実相から検証し、「学力低下」を乗り越えるための具体的実践をしめす。
もくじ情報:第1章 教育改革のゆくえ(階層差が広がる日本社会で教育を考える;「学力低下」は誰に起こっているのか?;「ゆとり」「生きる力」は教育問題を解決するか ほか);第2章 学力の危機と階層社会―再検討・被差別部落の子どもの学力(学力実態は進学率では測れない;学力格差の要因はどこに;階層としての部落問題―被差別部落の変化と現状をみる);第3章 教育に何ができるのか(人権教育は何をめざすのか;「…(続く
持てるもの・持たざるものの格差をますます拡げる教育改革に子どもの「学ぶ意欲」さえ奪われていく。階層による学力格差を被差別部落の子どもの実相から検証し、「学力低下」を乗り越えるための具体的実践をしめす。
もくじ情報:第1章 教育改革のゆくえ(階層差が広がる日本社会で教育を考える;「学力低下」は誰に起こっているのか?;「ゆとり」「生きる力」は教育問題を解決するか ほか);第2章 学力の危機と階層社会―再検討・被差別部落の子どもの学力(学力実態は進学率では測れない;学力格差の要因はどこに;階層としての部落問題―被差別部落の変化と現状をみる);第3章 教育に何ができるのか(人権教育は何をめざすのか;「教育の目的」を問い返す―勉強から降りる子どもも「自己責任」か;「教育の内容」を問い返す―授業改革の視点 ほか)
著者プロフィール
外川 正明(トガワ マサアキ)
1955年、京都市生まれ。78年、京都教育大学教育学科卒業後、京都市立小学校教員に。93年、京都教育大学大学院修了。現在、京都市立永松記念教育センター研究課に勤務。ならびに京都教育大学非常勤講師を兼職。京都市小学校同和教育研究会幹事、京都部落問題研究資料センター運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
外川 正明(トガワ マサアキ)
1955年、京都市生まれ。78年、京都教育大学教育学科卒業後、京都市立小学校教員に。93年、京都教育大学大学院修了。現在、京都市立永松記念教育センター研究課に勤務。ならびに京都教育大学非常勤講師を兼職。京都市小学校同和教育研究会幹事、京都部落問題研究資料センター運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)