|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
田中 広明(タナカ ヒロアキ)
1962年群馬県前橋市に生まれる。1985年大正大学文学部史学科卒業。同年(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団入所。現在、同事業団調査部主任調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 広明(タナカ ヒロアキ)
1962年群馬県前橋市に生まれる。1985年大正大学文学部史学科卒業。同年(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団入所。現在、同事業団調査部主任調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古代の地域像には、荒涼とした「貧窮問答歌」のイメージがつきまとう。しかし地方豪族たちは、地域の人々を束ね、開発に取り組み、王臣貴族と結び、富を蓄積した。「腰帯」「国司の館と豪族の家」「地域開発」「交易」という観点から、かれらの姿を明らかにし、古代史をおおう霧を払拭する。
もくじ情報:1 腰帯の語る古代の官人社会;2 国司の館と地方豪族の家(国司の館の景観と生活;豪族の家を形作るもの(垣;門と大甕));3 平安時代の地域開発と…(続く)
古代の地域像には、荒涼とした「貧窮問答歌」のイメージがつきまとう。しかし地方豪族たちは、地域の人々を束ね、開発に取り組み、王臣貴族と結び、富を蓄積した。「腰帯」「国司の館と豪族の家」「地域開発」「交易」という観点から、かれらの姿を明らかにし、古代史をおおう霧を払拭する。
もくじ情報:1 腰帯の語る古代の官人社会;2 国司の館と地方豪族の家(国司の館の景観と生活;豪族の家を形作るもの(垣;門と大甕));3 平安時代の地域開発と地方豪族(平安時代の開発と勅旨田;中山間地の開発と牧);4 交易と地方豪族(灰釉陶器の流通と地方の交易;緑釉陶器と初期貿易陶磁器の流通)