|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
吉村 武彦(ヨシムラ タケヒコ)
1945年朝鮮・大邱に生まれる。東京大学文学部卒業後、東京大学大学院博士課程中退。東京大学文学部助手、千葉大学教養部講師、助教授、教授を経て、明治大学文学部教授。専門は日本古代史 吉村 武彦(ヨシムラ タケヒコ)
1945年朝鮮・大邱に生まれる。東京大学文学部卒業後、東京大学大学院博士課程中退。東京大学文学部助手、千葉大学教養部講師、助教授、教授を経て、明治大学文学部教授。専門は日本古代史 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桓武天皇は水脈豊かな鴨川のほとりに、新たな王城の地を定める。千年の都・平安京の誕生であった。遣唐使の廃止後も海外との文物の交流は続いた。藤原摂関政治のもと、政権は安定し、そうした中国先進文化の吸収・消化はやがて、ひらがなの発明など国風文化を生み出す。一方、地方では八幡太郎義家など、武士が力を蓄えつつあった。これら新興勢力の武士団は歴史の次の主役に成長していく。
もくじ情報:桓武…(続く)
桓武天皇は水脈豊かな鴨川のほとりに、新たな王城の地を定める。千年の都・平安京の誕生であった。遣唐使の廃止後も海外との文物の交流は続いた。藤原摂関政治のもと、政権は安定し、そうした中国先進文化の吸収・消化はやがて、ひらがなの発明など国風文化を生み出す。一方、地方では八幡太郎義家など、武士が力を蓄えつつあった。これら新興勢力の武士団は歴史の次の主役に成長していく。
もくじ情報:桓武天皇と平安の都;最澄と空海;摂政と関白をめぐって;菅原道真と天神様;承平・天慶の乱;藤原道長と摂関政治;紫式部と『源氏物語』;武士の台頭;源義家と後三年の戦い;地方武士の誕生と暮らし;後三条天皇の改革と院政;保元・平治の乱起こる;栄える平家一門;北方の王者・平泉藤原氏