ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ココ出版
出版年月:2009年3月
ISBN:978-4-904595-01-5
341P 20cm
「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する ESL教育とJSL教育の共振/シリーズ多文化・多言語主義の現在 2
川上郁雄/編 石井恵理子/編 池上摩希子/編 斎藤ひろみ/編 野山広/編
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
国境を越えて移動する人々が地球規模で増加する中、日本においても「移動する子どもたち(Children Crossing Borders)」への教育を整備することが、喫緊の課題となっている。多様な背景をもつ子どもたちが、日本社会で疎外されることなく、力強く生きていくための「ことばの力」を育てなければならない。JSL(Japanese as a Second Language)教育の研究者として最前線でこの課題に取り組んできた編者たちが、オーストラリアにおけるESL(English as a Second Language)教育の理論と実践、異領域の専門家との対話を通して、新たな「ことばの教育」の…(続く
国境を越えて移動する人々が地球規模で増加する中、日本においても「移動する子どもたち(Children Crossing Borders)」への教育を整備することが、喫緊の課題となっている。多様な背景をもつ子どもたちが、日本社会で疎外されることなく、力強く生きていくための「ことばの力」を育てなければならない。JSL(Japanese as a Second Language)教育の研究者として最前線でこの課題に取り組んできた編者たちが、オーストラリアにおけるESL(English as a Second Language)教育の理論と実践、異領域の専門家との対話を通して、新たな「ことばの教育」の理念と方法を模索する。
もくじ情報:はじめに 「移動する子どもたち」とともに生きるとは;第1部 「ESLの子どもたち」のことばの力を育てる(オーストラリアのESL教育の流れと論者たち;スキャフォールディングの実践とその意味―在籍学級のESL生徒の学びをどう支えるか ほか);第2部 「JSLの子どもたち」のことばの力を育てる(日本のJSL教育の意義を問い直す―「年少者日本語教育学」の構築を目指して;年少者日本語教育の構築に向けて―子どもの成長を支える言語教育として ほか);第3部 異領域との対話(異領域との対話から生まれる気づきと連携;ことばの力とは何か ほか);あとがき ESLとJSLのシンクロニシティー
著者プロフィール
川上 郁雄(カワカミ イクオ)
現職、早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。専門は、日本語教育、文化人類学。博士(文学)。オーストラリア・クイーンズランド州教育省日本語教育アドバイザー(国際交流基金派遣日本語教育専門家)、宮城教育大学助教授、教授、早稲田大学日本語研究教育センター教授を経て、2003年より現職。2001‐2007年、文部科学省の「学校教育におけるJSLカリキュラムの開発に係る協力者会議」の委員を務める
川上 郁雄(カワカミ イクオ)
現職、早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。専門は、日本語教育、文化人類学。博士(文学)。オーストラリア・クイーンズランド州教育省日本語教育アドバイザー(国際交流基金派遣日本語教育専門家)、宮城教育大学助教授、教授、早稲田大学日本語研究教育センター教授を経て、2003年より現職。2001‐2007年、文部科学省の「学校教育におけるJSLカリキュラムの開発に係る協力者会議」の委員を務める