ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:山川出版社
出版年月:2010年12月
ISBN:978-4-634-67223-9
441P 22cm
戦後知の可能性 歴史・宗教・民衆
安丸良夫/編 喜安朗/編
組合員価格 税込 3,465
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
戦後日本の現実と向き合い,学知探求の筋道を模索していった先学たちの軌跡を辿り,戦後啓蒙から出発した知の変貌の様を示す論文集。
戦後日本の現実と向き合い,学知探求の筋道を模索していった先学たちの軌跡を辿り,戦後啓蒙から出発した知の変貌の様を示す論文集。
内容紹介・もくじなど
戦後日本の新たな現実と向き合い、学知探求の筋道を模索した先学たちの軌跡をたどり、啓蒙から出発した戦後日本の知の変貌を見据える。
もくじ情報:序章 戦後知の変貌;第1章 石母田正と敗北の思考―一九五〇年代における転回をめぐって;第2章 丸山眞男の宗教理解―日本仏教史と思想史の方法論;第3章 竹内好のイスラム観―戦前と戦後のあいだで;第4章 吉本隆明の思想と宗教―一九四〇年代から六〇年代まで;第5章 村上重良の近代宗教史研究―政教分離をめぐる生き方;第6章 黒田俊雄の中世宗教史研究―顕密体制論と親鸞;第7章 網野善彦における絶対自由の精神―境界領域を踏破する歴史学;第8章 色川大吉と戦後歴史学―「…(続く
戦後日本の新たな現実と向き合い、学知探求の筋道を模索した先学たちの軌跡をたどり、啓蒙から出発した戦後日本の知の変貌を見据える。
もくじ情報:序章 戦後知の変貌;第1章 石母田正と敗北の思考―一九五〇年代における転回をめぐって;第2章 丸山眞男の宗教理解―日本仏教史と思想史の方法論;第3章 竹内好のイスラム観―戦前と戦後のあいだで;第4章 吉本隆明の思想と宗教―一九四〇年代から六〇年代まで;第5章 村上重良の近代宗教史研究―政教分離をめぐる生き方;第6章 黒田俊雄の中世宗教史研究―顕密体制論と親鸞;第7章 網野善彦における絶対自由の精神―境界領域を踏破する歴史学;第8章 色川大吉と戦後歴史学―「民衆史」の構想力;第9章 宮田登と民俗学の変貌―挑戦する「もう一つの史学」;第10章 柄谷行人から酒井直樹へ―ポストモダン思想における外部と普遍;終章 変貌する知識人―知と身体
著者プロフィール
安丸 良夫(ヤスマル ヨシオ)
1934年生まれ。一橋大学名誉教授
安丸 良夫(ヤスマル ヨシオ)
1934年生まれ。一橋大学名誉教授