|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
工藤 隆(クドウ タカシ)
1942年、栃木県に生まれる。東京大学経済学部経済学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科(演劇専修)修士課程卒業、同博士課程単位取得修了。日本国内の祭式・民俗芸能調査を経て、中国などアジアの少数民族文化の本格的な実地調査に踏み出し、『古事記』など古代文学研究に新しい視点を提示しつつある。大東文化大学日本文学科教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 工藤 隆(クドウ タカシ)
1942年、栃木県に生まれる。東京大学経済学部経済学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科(演劇専修)修士課程卒業、同博士課程単位取得修了。日本国内の祭式・民俗芸能調査を経て、中国などアジアの少数民族文化の本格的な実地調査に踏み出し、『古事記』など古代文学研究に新しい視点を提示しつつある。大東文化大学日本文学科教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:島生み神話記述の古層と新層;天の石屋戸神話の重層構造―日本古代の祭式と神話;声の神話から古事記をよむ―語型・話素に表現態・社会態の視点を加える;歌垣の現場性と万葉恋歌の観念性―証人としての他者と「人目」「人言」;杖と柱―日本神話と「草木言語」の世界(増補版);「忌み」と「なみ」―新嘗・酒波・月次・黄泉の語源論;神話と民話の距離をめぐって―中国少数民族イ族の創世神話の事例から;少数民族“ヤマト人”;中国少数民族の掛け歌―ペー族;中…(続く)
もくじ情報:島生み神話記述の古層と新層;天の石屋戸神話の重層構造―日本古代の祭式と神話;声の神話から古事記をよむ―語型・話素に表現態・社会態の視点を加える;歌垣の現場性と万葉恋歌の観念性―証人としての他者と「人目」「人言」;杖と柱―日本神話と「草木言語」の世界(増補版);「忌み」と「なみ」―新嘗・酒波・月次・黄泉の語源論;神話と民話の距離をめぐって―中国少数民族イ族の創世神話の事例から;少数民族“ヤマト人”;中国少数民族の掛け歌―ペー族;中国湖南省苗族歌文化調査報告