ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:一灯舎
出版年月:2013年2月
ISBN:978-4-907600-21-1
262P 26cm
躍進するアジア地域主義 繁栄共有に向けたパートナーシップ
アジア開発銀行/著 荒川博人/監訳 国際協力機構開発問題研究チーム/訳
組合員価格 税込 2,772
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、アジアの台頭する地域主義の特質と、それがもたらす恩恵及び課題を分析するものである。また何が問題となっているのかを明らかにし、地域主義を進展させるための更なる議論の土台を示している。世界のグローバル化がますます進む中、アジアにおける健全な地域主義は、アジアと世界の繁栄共有に向けたパートナーシップとなりうる、そしてそのための努力をすべきである、というのが本書の主要なメッセージである。
もくじ情報:第1章 なぜアジア地域主義か?;第2章 アジア地域主義:背景と概要;第3章 生産の統合;第4章 金融市場の統合;第5章 マクロ経済の相互依存の活用;第6章 社会包摂的かつ持続可能な成長;第7章 協…(続く
本書は、アジアの台頭する地域主義の特質と、それがもたらす恩恵及び課題を分析するものである。また何が問題となっているのかを明らかにし、地域主義を進展させるための更なる議論の土台を示している。世界のグローバル化がますます進む中、アジアにおける健全な地域主義は、アジアと世界の繁栄共有に向けたパートナーシップとなりうる、そしてそのための努力をすべきである、というのが本書の主要なメッセージである。
もくじ情報:第1章 なぜアジア地域主義か?;第2章 アジア地域主義:背景と概要;第3章 生産の統合;第4章 金融市場の統合;第5章 マクロ経済の相互依存の活用;第6章 社会包摂的かつ持続可能な成長;第7章 協力の枠組みの構築;第8章 今後の展望
著者プロフィール
荒川 博人(アラカワ ヒロト)
1976年にOECF(海外経済協力基金)採用。ニューデリー次席駐在員、スリランカ・バングラデシュ担当課長、総務部業務課長、中近東等担当課長、ワシントン首席駐在員を経て、1999年JBIC(国際協力銀行)発足後は東アジア担当部次長、NGO・地方公共団体連携担当審議役、東南アジア担当部長、開発業務部長、専任審議役、開発金融研究所所長を歴任。2008年10月、新JICA発足後は上級審議役を経て、理事に就任し現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒川 博人(アラカワ ヒロト)
1976年にOECF(海外経済協力基金)採用。ニューデリー次席駐在員、スリランカ・バングラデシュ担当課長、総務部業務課長、中近東等担当課長、ワシントン首席駐在員を経て、1999年JBIC(国際協力銀行)発足後は東アジア担当部次長、NGO・地方公共団体連携担当審議役、東南アジア担当部長、開発業務部長、専任審議役、開発金融研究所所長を歴任。2008年10月、新JICA発足後は上級審議役を経て、理事に就任し現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)