ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:山と溪谷社
出版年月:2015年6月
ISBN:978-4-635-04784-5
439P 15cm
山をたのしむ/ヤマケイ文庫
梅棹忠夫/著
組合員価格 税込 891
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
登山や探検はもとより、パイオニーアとして数々の学術的な偉業を打ち立ててきた梅棹忠夫だが、その原点は山にある。これまでの山や探検を振り返り、新たに加えた随想や対談などをまとめたもので、山と探検をテーマにした唯一、最後の著作となった。利便性のみを追求しがちな現代にあって、山とは、探検とはなにかを問いかけた、貴重な一書である。「梅棹忠夫・山と探検文学賞」も、異色の文学賞として定着しつつある。
もくじ情報:第1章 山との緑―山をめぐる随想集(山の履歴書;わが原点としての北山 ほか);第2章 山と学問―山をめぐる講演録(登山と観光開発;山と学問 ほか);第3章 山の仲間たち―山をめぐる交遊録(粋な釣り師…(続く
登山や探検はもとより、パイオニーアとして数々の学術的な偉業を打ち立ててきた梅棹忠夫だが、その原点は山にある。これまでの山や探検を振り返り、新たに加えた随想や対談などをまとめたもので、山と探検をテーマにした唯一、最後の著作となった。利便性のみを追求しがちな現代にあって、山とは、探検とはなにかを問いかけた、貴重な一書である。「梅棹忠夫・山と探検文学賞」も、異色の文学賞として定着しつつある。
もくじ情報:第1章 山との緑―山をめぐる随想集(山の履歴書;わが原点としての北山 ほか);第2章 山と学問―山をめぐる講演録(登山と観光開発;山と学問 ほか);第3章 山の仲間たち―山をめぐる交遊録(粋な釣り師 今西錦司さんの横顔;中尾佐助君との交遊 ほか);第4章 山と探検―探検をめぐる発言集(今西探検隊の成立;いまなぜ探検の殿堂か ほか)
著者プロフィール
梅棹 忠夫(ウメサオ タダオ)
1920年、京都市うまれ。民族学・比較文明学専攻。理学博士。文化勲章受章。世界各地の学術探検・調査をもとに、幅ひろく文明論を展開した。京都大学教授をへて国立民族学博物館の創設に尽力し、初代館長として同館を民族学および関連諸科学の学際的研究センターに、かつ「みんぱく」の愛称で市民に親しまれる博物館に育てあげた。2010年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅棹 忠夫(ウメサオ タダオ)
1920年、京都市うまれ。民族学・比較文明学専攻。理学博士。文化勲章受章。世界各地の学術探検・調査をもとに、幅ひろく文明論を展開した。京都大学教授をへて国立民族学博物館の創設に尽力し、初代館長として同館を民族学および関連諸科学の学際的研究センターに、かつ「みんぱく」の愛称で市民に親しまれる博物館に育てあげた。2010年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)