ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:勁草書房
出版年月:2016年7月
ISBN:978-4-326-50423-7
303P 22cm
ASEANの自動車産業/ERIA=TCERアジア経済統合叢書 第7巻
西村英俊/編著 小林英夫/編著
組合員価格 税込 4,455
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
地域工程間分業推進のエンジンともなるべき産業の一つが自動車産業であり、それを支える自動車部品産業の生産ネットワークの力が、その前進に大きく寄与している。このような工程間分業がなぜASEANで生じ発展してきたかについて、その中心的存在であるASEANの自動車・同部品産業の現状を明らかにし、かつその将来展望を提示するのが本書の目的である。
地域工程間分業推進のエンジンともなるべき産業の一つが自動車産業であり、それを支える自動車部品産業の生産ネットワークの力が、その前進に大きく寄与している。このような工程間分業がなぜASEANで生じ発展してきたかについて、その中心的存在であるASEANの自動車・同部品産業の現状を明らかにし、かつその将来展望を提示するのが本書の目的である。
内容紹介・もくじなど
ASEANから発展する工程間分業という新しい自動車産業の姿。空間経済学・セカンドアンバンドリング(生産工程・タスク単位の国際分業)等最新の理論枠組みの下で分析し将来展望を考察する。
もくじ情報:序章 ASEAN自動車・部品企業の現状と地域統合;第1章 自動車・自動車部品と経済統合;第2章 タイの自動車・部品産業;第3章 インドネシアの自動車産業;第4章 マレーシアの自動車・自動車部品産業;第5章 フィリピンの自動車・自動車部品産業;第6章 ベトナム自動車・部品産業の現状と課題;第7章 ラオス自動車・部品産業の現状と課題;第8章 カンボジア自動車・部品産業の現状と課題;第9章 ミャンマーの自動車…(続く
ASEANから発展する工程間分業という新しい自動車産業の姿。空間経済学・セカンドアンバンドリング(生産工程・タスク単位の国際分業)等最新の理論枠組みの下で分析し将来展望を考察する。
もくじ情報:序章 ASEAN自動車・部品企業の現状と地域統合;第1章 自動車・自動車部品と経済統合;第2章 タイの自動車・部品産業;第3章 インドネシアの自動車産業;第4章 マレーシアの自動車・自動車部品産業;第5章 フィリピンの自動車・自動車部品産業;第6章 ベトナム自動車・部品産業の現状と課題;第7章 ラオス自動車・部品産業の現状と課題;第8章 カンボジア自動車・部品産業の現状と課題;第9章 ミャンマーの自動車・自動車産業;第10章 ASEAN地場自動車部品サプライヤー育成に向けた課題―タイ・ベトナム企業アンケート調査の結果から
著者プロフィール
西村 英俊(ニシムラ ヒデトシ)
1952年大阪生まれ。1976年東京大学法学部卒業。通商産業省入省。1981年7月米国イェール大学大学院修了(MA)。現在、東アジア・アセアン経済研究センター事務総長。早稲田大学客員教授、明治大学国際総合研究所フェロー、インドネシア・ダルマプルサダ大学客員教授。専門、東アジア経済統合、産業政策
西村 英俊(ニシムラ ヒデトシ)
1952年大阪生まれ。1976年東京大学法学部卒業。通商産業省入省。1981年7月米国イェール大学大学院修了(MA)。現在、東アジア・アセアン経済研究センター事務総長。早稲田大学客員教授、明治大学国際総合研究所フェロー、インドネシア・ダルマプルサダ大学客員教授。専門、東アジア経済統合、産業政策