ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ダイヤモンド社
出版年月:2016年7月
ISBN:978-4-478-06844-1
248,6P 19cm
世界のエリートがやっている最高の休息法 脳科学×瞑想で集中力が高まる
久賀谷亮/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「身体を十分休めたのに疲れがとれない」
こんな風に思ったことはありませんか?

そんな時は、身体ではなく脳が疲労している場合があります。
脳は、体重の2%ほどの大きさしかないのですが、実は身体の全消費エネルギーの
20%を使っているのです。

本書は、グーグルやアップル等、世界的企業でも実践されている、マインドフルネス
(瞑想を通じた脳の休息法の総称)と、アメリカの最新脳科学を用いた休息法に
ついて紹介した一冊です。
著者はイェール大学で先端脳科学研究に携わり、3,000人を診察した
米国精神科医の久賀谷亮さん。一見難解に感じてしまうテーマを物語形式でわかりやすく
綴っており、すぐに実践できる…(続く
「身体を十分休めたのに疲れがとれない」
こんな風に思ったことはありませんか?

そんな時は、身体ではなく脳が疲労している場合があります。
脳は、体重の2%ほどの大きさしかないのですが、実は身体の全消費エネルギーの
20%を使っているのです。

本書は、グーグルやアップル等、世界的企業でも実践されている、マインドフルネス
(瞑想を通じた脳の休息法の総称)と、アメリカの最新脳科学を用いた休息法に
ついて紹介した一冊です。
著者はイェール大学で先端脳科学研究に携わり、3,000人を診察した
米国精神科医の久賀谷亮さん。一見難解に感じてしまうテーマを物語形式でわかりやすく
綴っており、すぐに実践できる内容です。

行動力や集中力を高めるための究極の休息メソッド。
ぜひ、立ち読みページからご一読ください。
内容紹介・もくじなど
「脳疲労」がすぐ消えて、頭が冴える。イェール大学で学び、米国で18年診療してきた精神科医が明かす!
もくじ情報:先端脳科学が注目する「脳の休め方」;「疲れない心」を科学的につくるには?―脳科学と瞑想のあいだ;「疲れやすい人」の脳の習慣―「いま」から目をそらさない;「自動操縦」が脳を疲弊させる―集中力を高める方法;脳を洗浄する「睡眠」×「瞑想」―やさしさのメッタ;扁桃体は抑えつけるな!―疲れを溜め込まない「不安解消法」;さよなら、モンキーマインド―こうして雑念は消える;「怒りと疲れ」の意外な関係性―「緊急モード」の脳科学;レジリエンスの脳科学―瞑想が「折れない心」をつくる;脳から身体を治す―副交…(続く
「脳疲労」がすぐ消えて、頭が冴える。イェール大学で学び、米国で18年診療してきた精神科医が明かす!
もくじ情報:先端脳科学が注目する「脳の休め方」;「疲れない心」を科学的につくるには?―脳科学と瞑想のあいだ;「疲れやすい人」の脳の習慣―「いま」から目をそらさない;「自動操縦」が脳を疲弊させる―集中力を高める方法;脳を洗浄する「睡眠」×「瞑想」―やさしさのメッタ;扁桃体は抑えつけるな!―疲れを溜め込まない「不安解消法」;さよなら、モンキーマインド―こうして雑念は消える;「怒りと疲れ」の意外な関係性―「緊急モード」の脳科学;レジリエンスの脳科学―瞑想が「折れない心」をつくる;脳から身体を治す―副交感神経トレーニング;脳には脳の休め方がある―人と組織に必要な「やさしさ」;思いやりのメッタ
著者プロフィール
久賀谷 亮(クガヤ アキラ)
医師(日・米医師免許)/医学博士。広島大学医学部卒業。イェール大学医学部精神神経科卒業。アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、同大学で臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical(くがやこころのクリニック)」を開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久賀谷 亮(クガヤ アキラ)
医師(日・米医師免許)/医学博士。広島大学医学部卒業。イェール大学医学部精神神経科卒業。アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、同大学で臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical(くがやこころのクリニック)」を開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)