ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:水声社
出版年月:2017年2月
ISBN:978-4-8010-0208-1
310P 22cm
ロッシーニ《セビーリャの理髪師》 名作を究める十の扉
水谷彰良/著
組合員価格 税込 3,465
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
200年にわたって愛されてきた傑作オペラ『セビーリャの理髪師』には、いまだ知られざる謎があった。初演失敗の真実とは何だったのか?なぜ一世紀以上も改変されたまま流布したのか?自筆譜に残された創作上の意図とは?日本ではどのようにして受容されたのか?―ロッシーニ研究の第一人者が名曲の舞台裏と隠された真実に迫る。
もくじ情報:第1の扉 ロッシーニの歌劇『セビーリャの理髪師』概説;第2の扉 ボーマルシェからロッシーニへの歩み;第3の扉 『セビーリャの理髪師』を生んだ劇場、検閲、歌手;第4の扉 パッチワークとしての作曲法とその特殊性;第5の扉 歌のレッスンの場の差し替えアリア;第6の扉 『セビーリャの理髪…(続く
200年にわたって愛されてきた傑作オペラ『セビーリャの理髪師』には、いまだ知られざる謎があった。初演失敗の真実とは何だったのか?なぜ一世紀以上も改変されたまま流布したのか?自筆譜に残された創作上の意図とは?日本ではどのようにして受容されたのか?―ロッシーニ研究の第一人者が名曲の舞台裏と隠された真実に迫る。
もくじ情報:第1の扉 ロッシーニの歌劇『セビーリャの理髪師』概説;第2の扉 ボーマルシェからロッシーニへの歩み;第3の扉 『セビーリャの理髪師』を生んだ劇場、検閲、歌手;第4の扉 パッチワークとしての作曲法とその特殊性;第5の扉 歌のレッスンの場の差し替えアリア;第6の扉 『セビーリャの理髪師』初演失敗の真実;第7の扉 19世紀の上演とロッシーニ歌手の変遷;第8の扉 19世紀『セビーリャの理髪師』のイメージ;第9の扉 日本における『セビーリャの理髪師』の受容―明治元年から昭和43年まで(1868~1968年);第10の扉 近現代『セビーリャの理髪師』の名歌手たち
著者プロフィール
水谷 彰良(ミズタニ アキラ)
1957年東京に生まれる。音楽・オペラ研究家。日本ロッシーニ協会会長。主な著書に、『サリエーリ―モーツァルトに消された宮廷楽長』(2004年。第27回マルコ・ポーロ賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水谷 彰良(ミズタニ アキラ)
1957年東京に生まれる。音楽・オペラ研究家。日本ロッシーニ協会会長。主な著書に、『サリエーリ―モーツァルトに消された宮廷楽長』(2004年。第27回マルコ・ポーロ賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)