|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
吉永 純(ヨシナガ アツシ)
花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)、全国公的扶助研究会会長。1979年京都大学法学部卒業、2010年京都府立大学大学院後期博士課程修了、博士(福祉社会学)。1982年に京都市役所に入り福祉事務所を中心に、生活保護ケースワーカー(12年半従事)、生活保護監査、ホームレス支援等に携わる 吉永 純(ヨシナガ アツシ)
花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)、全国公的扶助研究会会長。1979年京都大学法学部卒業、2010年京都府立大学大学院後期博士課程修了、博士(福祉社会学)。1982年に京都市役所に入り福祉事務所を中心に、生活保護ケースワーカー(12年半従事)、生活保護監査、ホームレス支援等に携わる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:1 生活保護ケースワークへの招待―いま、なぜ、生活保護ケースワークなのか;2 支援者と利用者、対象者とその関係;3 自立助長と自立支援の意味;4 ケースワークとソーシャルワーク;5 ケースワークの基本・訪問と記録;6 課題別の支援のポイント;7 就労支援ソーシャルワーク;8 生活保護制度の強みを活かしたケースワーク;9 連携・協働;10 ケースワーカーとして、組織として、福祉事務所の中ではぐくむチカラ
もくじ情報:1 生活保護ケースワークへの招待―いま、なぜ、生活保護ケースワークなのか;2 支援者と利用者、対象者とその関係;3 自立助長と自立支援の意味;4 ケースワークとソーシャルワーク;5 ケースワークの基本・訪問と記録;6 課題別の支援のポイント;7 就労支援ソーシャルワーク;8 生活保護制度の強みを活かしたケースワーク;9 連携・協働;10 ケースワーカーとして、組織として、福祉事務所の中ではぐくむチカラ