|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小峯 和明(コミネ カズアキ)
1947年生まれ。立教大学名誉教授、中国人民大学高端外国専家、早稲田大学客員上級研究員、放送大学客員教授。早稲田大学大学院修了。日本中世文学、東アジア比較説話専攻。物語、説話、絵巻、琉球文学、法会文学など 小峯 和明(コミネ カズアキ)
1947年生まれ。立教大学名誉教授、中国人民大学高端外国専家、早稲田大学客員上級研究員、放送大学客員教授。早稲田大学大学院修了。日本中世文学、東アジア比較説話専攻。物語、説話、絵巻、琉球文学、法会文学など |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:総論―宗教文芸の沃野を拓くために;第1部 宗教文芸の射程(“仏教文芸”論―『方丈記』の古典と現代;天竺神話のいくさをめぐって―帝釈天と阿修羅の戦いを中心に ほか);第2部 信仰空間の表現史(蘇民将来伝…(続く)
もくじ情報:総論―宗教文芸の沃野を拓くために;第1部 宗教文芸の射程(“仏教文芸”論―『方丈記』の古典と現代;天竺神話のいくさをめぐって―帝釈天と阿修羅の戦いを中心に ほか);第2部 信仰空間の表現史(蘇民将来伝承の成立―『備後国風土記』逸文考;『八幡愚童訓』甲本にみる異国合戦像―その枠組み・論理・主張 ほか);第3部 多元的実践の叡知(平安朝の謡言・訛言・妖言・伝言と怪異説話の生成について;虎関師錬の十宗観―彼の作品を中心に ほか);第4部 聖地霊場の磁場(伊勢にいざなう西行;詩歌、石仏、縁起が語る湯殿山信仰―室町末期から江戸初期まで ほか)