|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小峯 和明(コミネ カズアキ)
1947年生まれ。立教大学名誉教授、中国人民大学高端外国専家、早稲田大学客員上級研究員、放送大学客員教授。早稲田大学大学院修了。日本中世文学、東アジア比較説話専攻。物語、説話、絵巻、琉球文学、法会文学など 小峯 和明(コミネ カズアキ)
1947年生まれ。立教大学名誉教授、中国人民大学高端外国専家、早稲田大学客員上級研究員、放送大学客員教授。早稲田大学大学院修了。日本中世文学、東アジア比較説話専攻。物語、説話、絵巻、琉球文学、法会文学など |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:総論―往還と越境の文学史にむけて;第1部 文学史の領域(“環境文学”構想論;古典的公共圏の成立時期 ほか);第2部 和漢の才知と文学の交響(紫式部の内なる文学史―「女の才」を問う;『浜松中納言物語』を読む―思い出すこと、忘れないことをめぐって ほか…(続く)
もくじ情報:総論―往還と越境の文学史にむけて;第1部 文学史の領域(“環境文学”構想論;古典的公共圏の成立時期 ほか);第2部 和漢の才知と文学の交響(紫式部の内なる文学史―「女の才」を問う;『浜松中納言物語』を読む―思い出すこと、忘れないことをめぐって ほか);第3部 都市と地域の文化的時空(演戯することば、受肉することば―古代都市平安京の「都市表象史」を構想する;近江地方の羽衣伝説考 ほか);第4部 文化学としての日本文学(反復と臨場―物語を体験すること;ホメロスから見た中世日本の『平家物語』―叙事詩の語用論的な機能へ ほか)