|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小澤 毅(オザワ ツヨシ)
1958年静岡県に生まれる。1985年広島大学大学院文学研究科博士課程後期考古学専攻中退。奈良県立橿原考古学研究所、奈良(国立)文化財研究所をへて、三重大学人文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小澤 毅(オザワ ツヨシ)
1958年静岡県に生まれる。1985年広島大学大学院文学研究科博士課程後期考古学専攻中退。奈良県立橿原考古学研究所、奈良(国立)文化財研究所をへて、三重大学人文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 古代都市と道路・古墳(古代都市;『魏志倭人伝』が語る邪馬台国の位置;阿倍山田道について;三道の設定と五条野丸山古墳;天皇陵は同時代最大の古墳だったのか;藤原京中軸線と古墳の占地);第2部 飛鳥の朝廷と寺院(飛鳥の朝廷;飛鳥の寺院;百済大寺の比定とその沿革);…(続く)
もくじ情報:第1部 古代都市と道路・古墳(古代都市;『魏志倭人伝』が語る邪馬台国の位置;阿倍山田道について;三道の設定と五条野丸山古墳;天皇陵は同時代最大の古墳だったのか;藤原京中軸線と古墳の占地);第2部 飛鳥の朝廷と寺院(飛鳥の朝廷;飛鳥の寺院;百済大寺の比定とその沿革);第3部 藤原京と平城京(藤原京の成立;七世紀の日本都城と百済・新羅王京;平城京左京「十条」条坊と京南辺条条里;平城京と藤原宮の「重閣門」)