ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:同成社
出版年月:2023年11月
ISBN:978-4-88621-923-7
302P 22cm
古代大和の王宮と都城/同成社古代史選書 46
小澤毅/著
組合員価格 税込 6,930
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
律令国家が成立する過程で、古代大和の宮都空間はどのように変化したのか。王宮と都城のほか、寺院や古墳、条里について考古学・文献史学・歴史地理学の成果から多角的に検証。当時の測量技術にも言及し、宮都空間の包括的な解明をめざす。
もくじ情報:序章 飛鳥から藤原京そして平城京へ;第1章 飛鳥の都と古墳の終末;第2章 小山田古墳の被葬者をめぐって;第3章 高市大寺の所在地;第4章 「狂心渠」の経路と高市大寺・香具山宮;第5章 藤原宮の構造と特質;第6章 日本古代の測量技術をめぐって;第7章 平城京と条里の関係;第8章 平城宮中央区大極殿の南面階段;第9章 平城宮中央区大極殿後殿の規模
律令国家が成立する過程で、古代大和の宮都空間はどのように変化したのか。王宮と都城のほか、寺院や古墳、条里について考古学・文献史学・歴史地理学の成果から多角的に検証。当時の測量技術にも言及し、宮都空間の包括的な解明をめざす。
もくじ情報:序章 飛鳥から藤原京そして平城京へ;第1章 飛鳥の都と古墳の終末;第2章 小山田古墳の被葬者をめぐって;第3章 高市大寺の所在地;第4章 「狂心渠」の経路と高市大寺・香具山宮;第5章 藤原宮の構造と特質;第6章 日本古代の測量技術をめぐって;第7章 平城京と条里の関係;第8章 平城宮中央区大極殿の南面階段;第9章 平城宮中央区大極殿後殿の規模
著者プロフィール
小澤 毅(オザワ ツヨシ)
1958年静岡県に生まれる。現在、三重大学人文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小澤 毅(オザワ ツヨシ)
1958年静岡県に生まれる。現在、三重大学人文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)