ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:阿部出版
出版年月:2019年12月
ISBN:978-4-87242-473-7
687P 21cm
近藤幸夫美術論集
近藤幸夫/著
組合員価格 税込 4,950
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
1980年代から現代美術を見続けた著者は、ブランクーシをめぐる言説と日本の現代美術に関する評論とが同じ問題を内包していることに気づく。本質に迫るブランクーシ論をはじめ、作家の視点から作品を深く観察した現代美術論。
もくじ情報:第1章 ブランクーシとパリの美術家たち;第2章 1980年代以降の現代美術;第3章 20世紀版画作品解説;第4章 現代美術エッセイ;第5章 手塚治虫;第6章 大学での美術教育
1980年代から現代美術を見続けた著者は、ブランクーシをめぐる言説と日本の現代美術に関する評論とが同じ問題を内包していることに気づく。本質に迫るブランクーシ論をはじめ、作家の視点から作品を深く観察した現代美術論。
もくじ情報:第1章 ブランクーシとパリの美術家たち;第2章 1980年代以降の現代美術;第3章 20世紀版画作品解説;第4章 現代美術エッセイ;第5章 手塚治虫;第6章 大学での美術教育
著者プロフィール
近藤 幸夫(コンドウ ユキオ)
1951‐2014。慶應義塾大学商学部、同文学部哲学科を経て、慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻は美術史。研究テーマはブランクーシ。1980年より東京国立近代美術館研究員。1991年より主任研究官。1996年慶應義塾大学理工学部助教授に就任し美術史を担当。2004年より2014年まで学内で「来往舎現代藝術展」を企画開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 幸夫(コンドウ ユキオ)
1951‐2014。慶應義塾大学商学部、同文学部哲学科を経て、慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻は美術史。研究テーマはブランクーシ。1980年より東京国立近代美術館研究員。1991年より主任研究官。1996年慶應義塾大学理工学部助教授に就任し美術史を担当。2004年より2014年まで学内で「来往舎現代藝術展」を企画開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)