|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
沢山 美果子(サワヤマ ミカコ)
1951年福島県生まれ。1979年お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科人間発達学専攻修了、博士(学術)。現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科客員研究員、ノートルダム清心女子大学非常勤講師。専門、日本近世・近代女性史。著書に『出産と身体の近世』(勁草書房、1998年、第14回女性史青山なを賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沢山 美果子(サワヤマ ミカコ)
1951年福島県生まれ。1979年お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科人間発達学専攻修了、博士(学術)。現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科客員研究員、ノートルダム清心女子大学非常勤講師。専門、日本近世・近代女性史。著書に『出産と身体の近世』(勁草書房、1998年、第14回女性史青山なを賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小林一茶はなぜ妻との交合をつぶさに書き留めたのか。生まれた子は自分の子ではないと言い張る夫と妻の争いの行方は。難産に立ち合った医者の診療記録にみる妊婦の声や、町人が記す遊女の姿…。史料の丹念な読み込みから、江戸時代に生きた女と男の性の日常と、その背後にある「家」意識、藩や幕府の政策に迫る。
もく…(続く)
小林一茶はなぜ妻との交合をつぶさに書き留めたのか。生まれた子は自分の子ではないと言い張る夫と妻の争いの行方は。難産に立ち合った医者の診療記録にみる妊婦の声や、町人が記す遊女の姿…。史料の丹念な読み込みから、江戸時代に生きた女と男の性の日常と、その背後にある「家」意識、藩や幕府の政策に迫る。
もくじ情報:第1章 交わる、孕む―小林一茶『七番日記』;第2章 「不義の子」をめぐって―善次郎ときやのもめごと;第3章 産む、堕ろす、間引く―千葉理安の診療記録;第4章 買う男、身を売る女―太助の日記;第5章 江戸時代の性;おわりに―生きることと性