ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月:2021年11月
ISBN:978-4-532-26467-3
271P 18cm
地形で読む日本 都・城・町は、なぜそこにできたのか/日経プレミアシリーズ 467
金田章裕/著
組合員価格 税込 941
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
立地を知れば歴史が見える。都が北へ、内陸へと移動したのはなぜか。城郭が時には山の上に、時には平地に築かれた理由。どのようにして城下町が成立し、どのように都市が水陸交通と結びついていったのか。地形図や古地図、今も残る地形を読みながら、私たちがたどってきた歴史の底流を追う。大好評の歴史地理学入門第2弾。
もくじ情報:第1章 国土をどのように認識してきたのか―日本図を読む(古地図とは何か;古代国家の政策と「行基図」に関わりはあるのか ほか);第2章 宮や都を遷したのはなぜか(「内陸の宮」と「臨海の宮」;飛鳥諸宮と難波宮 ほか);第3章 古代・中世の山城と平地の居館(古代の山城の例―大宰府の大野城と椽…(続く
立地を知れば歴史が見える。都が北へ、内陸へと移動したのはなぜか。城郭が時には山の上に、時には平地に築かれた理由。どのようにして城下町が成立し、どのように都市が水陸交通と結びついていったのか。地形図や古地図、今も残る地形を読みながら、私たちがたどってきた歴史の底流を追う。大好評の歴史地理学入門第2弾。
もくじ情報:第1章 国土をどのように認識してきたのか―日本図を読む(古地図とは何か;古代国家の政策と「行基図」に関わりはあるのか ほか);第2章 宮や都を遷したのはなぜか(「内陸の宮」と「臨海の宮」;飛鳥諸宮と難波宮 ほか);第3章 古代・中世の山城と平地の居館(古代の山城の例―大宰府の大野城と椽城;近隣住民が逃げ込む城―「逃げ城」と神籠石 ほか);第4章 城はなぜ山から平地に移動したのか(山城から平城へ―上杉氏と毛利氏;山城から麓・平地への移動―鳥取城・岐阜城 ほか);第5章 都市はどのように交通と結びついていたか(街道の規模と機能;中世の貿易都市―堺・博多 ほか)
著者プロフィール
金田 章裕(キンダ アキヒロ)
1946年富山県生まれ。博士(文学)。京都大学名誉教授。京都府立京都学・歴彩館館長。京都府公立大学法人理事長。礪波市立礪波散村地域研究所所長。専門は人文地理学、歴史地理学。69年京都大学文学部卒、74年同大学大学院文学研究科博士課程修了。94年同大学文学部教授、01年副学長、04年理事・副学長、08年大学共同利用機関法人・人間文化研究機構機構長を歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金田 章裕(キンダ アキヒロ)
1946年富山県生まれ。博士(文学)。京都大学名誉教授。京都府立京都学・歴彩館館長。京都府公立大学法人理事長。礪波市立礪波散村地域研究所所長。専門は人文地理学、歴史地理学。69年京都大学文学部卒、74年同大学大学院文学研究科博士課程修了。94年同大学文学部教授、01年副学長、04年理事・副学長、08年大学共同利用機関法人・人間文化研究機構機構長を歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)