ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:教文館
出版年月:2023年2月
ISBN:978-4-7642-7468-6
289P 22cm
「キリスト教学」の探究
安酸敏眞/著
組合員価格 税込 5,148
(通常価格 税込 5,720円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
キリスト教学と神学はいかなる関係にあるのか。厳密な学問研究の精神を根幹とし、理性の立場からキリスト教信仰を理解する「キリスト教学」は、教会的地盤に立つ「神学」とは一線を画するものである。本書では両者の関係と相違という問題を掘り下げ、フランク、レッシング、シュライアマハー、トレルチ、ニーバーらの思想の特質を考察するとともに、哲学的人間学の確立と人文学の再構築の必要性を説く。キリスト教学の第一人者による集大成的論集。
もくじ情報:第1部 「キリスト教学」の理念(いま「キリスト教学」を問う―学問史的考察;キリスト教理解とその方法について―キリスト教の反省的自己理解の道;キリスト教と人格教育―朴憲郁先…(続く
キリスト教学と神学はいかなる関係にあるのか。厳密な学問研究の精神を根幹とし、理性の立場からキリスト教信仰を理解する「キリスト教学」は、教会的地盤に立つ「神学」とは一線を画するものである。本書では両者の関係と相違という問題を掘り下げ、フランク、レッシング、シュライアマハー、トレルチ、ニーバーらの思想の特質を考察するとともに、哲学的人間学の確立と人文学の再構築の必要性を説く。キリスト教学の第一人者による集大成的論集。
もくじ情報:第1部 「キリスト教学」の理念(いま「キリスト教学」を問う―学問史的考察;キリスト教理解とその方法について―キリスト教の反省的自己理解の道;キリスト教と人格教育―朴憲郁先生の主題講演へのコメント;《キリスト教学》の再検討―有賀鐵太郎遺品資料を踏まえて);第2部 「キリスト教学」の実際(セバスティアン・フランクの根本思想―「見えざる霊の教会」の思想;レッシングとスピノザ―「ヘン・カイ・パーン」をめぐって;シュライアマハーの『キリスト教信仰』―教義学の新しいモデルの探求;トレルチの「宗教史の神学」の越境性―キリスト教の《文化科学》としての神学;ニーバーの「中間時」の思想―レッシングおよびトレルチとの関連も含めて;恐れ/畏れを生きる―一キリスト教思想史家の視点);第3部 人文学/人文科学と「キリスト教学」(人文学をどう再構築するか―新しい人文学への一つの試論;「わたしの著書」―Einzelg¨angerの足跡)
著者プロフィール
安酸 敏眞(ヤスカタ トシマサ)
1952年生まれ。京都大学大学院博士課程およびヴァンダービルト大学大学院博士課程修了。現在、北海学園大学学長。Ph.D.、京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安酸 敏眞(ヤスカタ トシマサ)
1952年生まれ。京都大学大学院博士課程およびヴァンダービルト大学大学院博士課程修了。現在、北海学園大学学長。Ph.D.、京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)