|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
笹岡 宏保(ササオカ ヒロヤス)
昭和37年12月兵庫県神戸市生まれ。平成3年2月笹岡会計事務所設立、その後現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笹岡 宏保(ササオカ ヒロヤス)
昭和37年12月兵庫県神戸市生まれ。平成3年2月笹岡会計事務所設立、その後現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 評価通達に定める貸付金債権等の評価(評価の原則;評価の特例;評価の特例適用時の判断基準(『その回収が不可能又は著しく困難であると見込まれるとき』に係る法令解釈等));第2章 貸付金債権等の評価をめぐる諸事例(貸付金債権等の認定(存在の有無、元本の範囲);貸付金債権等の回収不能の判断“形式基準”(『次に掲げる金額に該当するとき』の意義);貸付金債権等の回収不能の判断“実質基準”(『その回収が不可能又は著しく困難であると見込まれるとき』の意義);貸付金債権等の回収不能額…(続く)
もくじ情報:第1章 評価通達に定める貸付金債権等の評価(評価の原則;評価の特例;評価の特例適用時の判断基準(『その回収が不可能又は著しく困難であると見込まれるとき』に係る法令解釈等));第2章 貸付金債権等の評価をめぐる諸事例(貸付金債権等の認定(存在の有無、元本の範囲);貸付金債権等の回収不能の判断“形式基準”(『次に掲げる金額に該当するとき』の意義);貸付金債権等の回収不能の判断“実質基準”(『その回収が不可能又は著しく困難であると見込まれるとき』の意義);貸付金債権等の回収不能額の計算(部分評価(一部評価不要)を行うことの可否);貸付金債権等の放棄とみなし贈与課税 ほか)