ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央経済社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-502-54701-0
240P 21cm
観光振興の教科書 人口減少時代の豊かなまちへ
新谷聡美/著
組合員価格 税込 2,772
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
観光は本当に地域を豊かにするのか―。人口減少が進むなか、観光振興が「万能の処方薬」であるかのように語られる風潮に対し、本書はその前提を問い直します。自治体職員や観光担当者が直面する現実と向き合いながら、地域の実情に即した観光政策のあり方を、最新データと多角的な視点で解説。また、近年問題視されるオーバーツーリズムや、観光分野だけが特別のように扱われる財政運営の不思議など、観光行政を取り巻く構造的な課題にも切り込みます。観光を“手段”として冷静に捉え直す姿勢を貫き、観光行政の基本から実践、そして自分たちの「まちのための観光像」を構築するための視点を網羅した、自治体実務者のための一冊です。
もくじ情…(続く
観光は本当に地域を豊かにするのか―。人口減少が進むなか、観光振興が「万能の処方薬」であるかのように語られる風潮に対し、本書はその前提を問い直します。自治体職員や観光担当者が直面する現実と向き合いながら、地域の実情に即した観光政策のあり方を、最新データと多角的な視点で解説。また、近年問題視されるオーバーツーリズムや、観光分野だけが特別のように扱われる財政運営の不思議など、観光行政を取り巻く構造的な課題にも切り込みます。観光を“手段”として冷静に捉え直す姿勢を貫き、観光行政の基本から実践、そして自分たちの「まちのための観光像」を構築するための視点を網羅した、自治体実務者のための一冊です。
もくじ情報:序章 事例から考える~観光振興に必要な視点とは;第1章 データにみるわが国の観光の特徴;第2章 時代によって移り変わってきた、わが国の観光政策の歴史;第3章 「観光」とは何か・「観光振興」とは何か;第4章 わがまちの魅力を活かす観光振興計画の策定方法;第5章 観光マーケティングの基礎知識;第6章 観光振興におけるPPP/PFI活用のポイント;第7章 持続可能な観光地域づくりとは
著者プロフィール
新谷 聡美(シンタニ サトミ)
株式会社ブレインファーム 代表取締役社長。大阪大学法学部卒業。中小企業診断士として最年少・女性初の大阪市特別診断員に選任された後、独立系コンサルティング・ファームを経て、現職。日本計画行政学会会員。地方自治法改正による指定管理者制度の創設とともに、パブリックビジネス領域のコンサルティングに取り組み、今までに全国300施設を超える、地方自治体や民間企業を対象としたPPP/PFI分野のコンサルティング・アドバイザリ業務を展開。観光プランナーや旅行業務取扱管理者の資格を活かし、地域の個性に応じたさまざまな観光振興を手掛けている。最近では、持続可能な社会の創出に貢献する…(続く
新谷 聡美(シンタニ サトミ)
株式会社ブレインファーム 代表取締役社長。大阪大学法学部卒業。中小企業診断士として最年少・女性初の大阪市特別診断員に選任された後、独立系コンサルティング・ファームを経て、現職。日本計画行政学会会員。地方自治法改正による指定管理者制度の創設とともに、パブリックビジネス領域のコンサルティングに取り組み、今までに全国300施設を超える、地方自治体や民間企業を対象としたPPP/PFI分野のコンサルティング・アドバイザリ業務を展開。観光プランナーや旅行業務取扱管理者の資格を活かし、地域の個性に応じたさまざまな観光振興を手掛けている。最近では、持続可能な社会の創出に貢献するため、国際標準のサステナビリティ評価を推進する事業を展開するなど、日本初となる独自の活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)