ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:講談社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-06-540434-8
259P 18cm
なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論/講談社現代新書 2781
富永京子/著
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:社会はひとりでに変わっていくわけではない。そこには必ず「変えた」人たちがいる。デモにストライキ、不買運動…社会運動はどのようにして起きるのか。気鋭の社会学者による、日本初となる社会運動論の入門書!【目次】第一章 社会運動とはなにか第二章 集合行動論 人々は怒り・不平・不満から立ち上がる?第三章 フリーライダー問題から資源動員論へ 資源と組織が運動を制する第四章 政治過程論/動員構造論既存のつながり、政治側の動向、「成功しそう」と思えるかどうか第五章 政治的機会構造論 政治の側の「聞く耳」を計測する第六章 フレーム分析 社会運動の「伝え方」と「受け取り方」第七章 新しい社会運動論 マイ…(続く
内容紹介:社会はひとりでに変わっていくわけではない。そこには必ず「変えた」人たちがいる。デモにストライキ、不買運動…社会運動はどのようにして起きるのか。気鋭の社会学者による、日本初となる社会運動論の入門書!【目次】第一章 社会運動とはなにか第二章 集合行動論 人々は怒り・不平・不満から立ち上がる?第三章 フリーライダー問題から資源動員論へ 資源と組織が運動を制する第四章 政治過程論/動員構造論既存のつながり、政治側の動向、「成功しそう」と思えるかどうか第五章 政治的機会構造論 政治の側の「聞く耳」を計測する第六章 フレーム分析 社会運動の「伝え方」と「受け取り方」第七章 新しい社会運動論 マイノリティによる私的な領域を通じた運動第八章 社会運動と文化論 資源でも組織でも政治的機会でもなく第九章 2000年代の社会運動論 MTTの理論と経験運動論第十章 社会は社会運動であふれている
世の中はひとりでに変わっていくわけではない。必ず変えた人々がいる。デモにストライキ、SNSの炎上…社会運動はなぜ起きるのか?いま知っておくべき11の理論!
もくじ情報:第一章 社会運動とは何か;第二章 集合行動論 人々は怒り・不平・不満から立ち上がる?;第三章 フリーライダー問題から資源動員論へ 資源と組織が運動を制する;第四章 政治過程論/動員構造論 既存のつながり、政治側の動向、「成功しそう」と思えるかどうか;第五章 政治的機会構造論 政治の側の「聞く耳」を計測する;第六章 フレーム分析 社会運動の「伝え方」と「受け取り方」;第七章 新しい社会運動論 マイノリティによる私的な領域を通じた運動;第八章 社会運動と文化論 資源でも組織でも政治的機会でもなく…;第九章 2000年代の社会運動論 MTTの理論と経験運動論;第十章 社会は社会運動であふれている
著者プロフィール
富永 京子(トミナガ キョウコ)
1986年生まれ。立命館大学産業社会学部准教授。専攻は社会運動論。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富永 京子(トミナガ キョウコ)
1986年生まれ。立命館大学産業社会学部准教授。専攻は社会運動論。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)