ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:かもがわ出版
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-7803-1389-5
225P 19cm
「いじめ防止対策」から学校をつくりなおす 「調査」は対話のはじまり
鈴木庸裕/編著 住友剛/編著 船越裕和/〔ほか〕筆
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:国がいじめ対策を打ち出しても増え続ける自死などの重大事態。関係者の様々な実践をもとに、風通しの良い学校をつくる方策を探る。
生きづらくても「明けない夜はない」。苦しむ子どものために、大人たちにできることは何か。
もくじ情報:第1部 教育学的な視点で「いじめ問題」を考え直す(現場に「対話」がない制度改革でいいのか;第三者調査を「対話」のはじまりにする);第2部 子どもの仲間づくり、大人の関係づくりを考える(「先生、あのさぁ」という風景―ともに解決するクラス作り;いじめを受けた子どものその後―謝罪の会で済ませない;背景や加害児童生徒をどう調査するか―第三者委員の実感;「外から来た人」だか…(続く
内容紹介:国がいじめ対策を打ち出しても増え続ける自死などの重大事態。関係者の様々な実践をもとに、風通しの良い学校をつくる方策を探る。
生きづらくても「明けない夜はない」。苦しむ子どものために、大人たちにできることは何か。
もくじ情報:第1部 教育学的な視点で「いじめ問題」を考え直す(現場に「対話」がない制度改革でいいのか;第三者調査を「対話」のはじまりにする);第2部 子どもの仲間づくり、大人の関係づくりを考える(「先生、あのさぁ」という風景―ともに解決するクラス作り;いじめを受けた子どものその後―謝罪の会で済ませない;背景や加害児童生徒をどう調査するか―第三者委員の実感;「外から来た人」だからできること―スクールソーシャルワーカーの役割);第3部 これからの「重大事態」対応のあり方を考える(法令・ガイドラインで解消しない困難ととまどい;いじめ防止対策を進めるための条件整備の課題;今ある「重大事態対応」の枠組みを使ってできること;救えなかった「いのち」からの問いをどう引き受けるのか;被害にあった子どもの側から学校に望むこと);第4部 これからのいじめ防止策に求められること(「対話」のための公教育の条件整備はどうあるべきか;子どもたちの自立支援の再出発に)
著者プロフィール
鈴木 庸裕(スズキ ノブヒロ)
日本福祉大学教育・心理学部教授
鈴木 庸裕(スズキ ノブヒロ)
日本福祉大学教育・心理学部教授