ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:翔泳社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-7981-9014-3
143P 19×19cm
これだけは知っておきたいうつ病/ココロの健康シリーズ
藤野智哉/著
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「もしかして、これってうつ病?」そんなとき、最初に読んでほしい一冊です。 あなたのうつ病が治らない理由。それは、誤った情報のせいかもしれません。 「気の持ちようで治る」「〇〇を食べれば治る」etc.医学的根拠のない「うつ」情報はたくさんあります。 本書は日本うつ病学会の治療ガイドラインをもとに、正しい知識をやさしい言葉でお伝えます。 ◆こんな方におすすめ・自分がうつ病かもしれないと感じた方・家族や友人が診断を受けた方・病院やクリニックに行くのが不安な方・治療が長引き、つらさを感じている方 著者の藤野智哉先生はSNS総フォロワー13万人超。 精神科専門医としての知識と、ひとりの人…(続く
内容紹介:「もしかして、これってうつ病?」そんなとき、最初に読んでほしい一冊です。 あなたのうつ病が治らない理由。それは、誤った情報のせいかもしれません。 「気の持ちようで治る」「〇〇を食べれば治る」etc.医学的根拠のない「うつ」情報はたくさんあります。 本書は日本うつ病学会の治療ガイドラインをもとに、正しい知識をやさしい言葉でお伝えます。 ◆こんな方におすすめ・自分がうつ病かもしれないと感じた方・家族や友人が診断を受けた方・病院やクリニックに行くのが不安な方・治療が長引き、つらさを感じている方 著者の藤野智哉先生はSNS総フォロワー13万人超。 精神科専門医としての知識と、ひとりの人間としてのまなざし。 うつ病と向き合うすべての人の力になりたい--藤野先生の想いが、ページのすみずみに込められています。 ◆藤野先生からのメッセージこの本は私が臨床の中で得てきた知識、考えていること、伝えたいことの一つの集大成になったと考えています。 「あの時、病院にかかってよかった」と言ってもらえることは多くあります。 それと同じように、「あの時、この本を手に取ってよかった」と言ってもらえるように書いた本です。 「この本がいいよ」「こういった治療があるらしいよ」そんな会話が、日常の中に、当たり前のようにとけ込む一冊になるといいなと思います。 読んだみなさん、一人ひとりの声が広がっていくことを願っています。 あなたの一言が、世界に精神疾患の話題を一つでも増やし、それは未来の誰かを救うことにつながるかもしれません。 ◆治療以外のこんなお悩みにもお答え!・うつ病のときに仕事はどうしたらいい?・ストレスとの付き合い方を教えて・人付き合いが苦手。うまくやるコツを知りたい・死にたくなったらどうすればいいの? 本書にはがんばりすぎない、生き方のヒントが詰まっています。 うつ病やメンタル不調で悩むすべての方に! ◆構成・Ch1 うつ病は、ただの気分の落ち込みと違うの?・Ch2 病院はどう選べばいいの?・Ch3 うつ病は、どうやって治すの?・Ch4 うつ病と一緒に起こりやすい病気や、間違われやすい病気は?・Ch5 うつ病とうまく向き合うには、どうしたらいいの?
うつ病の『治療ガイドライン』に沿った正しい知識をもとに、精神科専門医が、ゆる~くポジティブにアドバイス。
もくじ情報:1 うつ病は、ただの気分の落ち込みと違うの?(「うつ」と「うつ病」って、どこが違うの?;うつ病になると、どんな気持ちになるの? ほか);2 病院はどう選べばいいの?診察や検査についても教えて(何科に行ったらいいの?―診療科の違い;病院はどう選ぶの?―病院ごとの役割 ほか);3 うつ病は、どうやって治すの?お薬を使わない方法も教えて(うつ病はどうやって治療するの?;どんなお薬で治療するの?1―抗うつ薬 ほか);4 うつ病と一緒に起こりやすい病気や、間違われやすい病気は?(うつ病と一緒に起こりやすい病気1―パニック症;うつ病と一緒に起こりやすい病気2―全般不安症、社交不安症 ほか);5 うつ病とうまく向き合うには、どうしたらいいの?(うつ病の時には仕事はどうしたらいい?;ストレスとの付き合い方1―苦しみを整理する ほか)
著者プロフィール
藤野 智哉(フジノ トモヤ)
精神科専門医。産業医。公認心理師。秋田大学医学部卒業。幼少期に罹患した川崎病が原因で、心臓に冠動脈瘤という障害が残り、現在も治療を続ける。学生時代から激しい運動を制限されるなどの葛藤と闘うなかで、医者の道を志す。精神鑑定などの司法精神医学分野にも興味を持ち、現在は精神神経科勤務のかたわら、医療刑務所の医師としても勤務。障害とともに生きることで学んできた考え方と、精神科医としての知見を発信しておりメディアへの出演も数多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤野 智哉(フジノ トモヤ)
精神科専門医。産業医。公認心理師。秋田大学医学部卒業。幼少期に罹患した川崎病が原因で、心臓に冠動脈瘤という障害が残り、現在も治療を続ける。学生時代から激しい運動を制限されるなどの葛藤と闘うなかで、医者の道を志す。精神鑑定などの司法精神医学分野にも興味を持ち、現在は精神神経科勤務のかたわら、医療刑務所の医師としても勤務。障害とともに生きることで学んできた考え方と、精神科医としての知見を発信しておりメディアへの出演も数多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)