|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
岡本 隆司(オカモト タカシ)
早稲田大学教育・総合科学学術院教授、京都府立大学名誉教授。1965年京都市に生まれる。2025年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 隆司(オカモト タカシ)
早稲田大学教育・総合科学学術院教授、京都府立大学名誉教授。1965年京都市に生まれる。2025年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
取引=徴税のあり方から中国固有の秩序に迫る。唐代から千年以上続いた塩取引の統制と流通課税、すなわち「塩政」。清末以降の関税・海関制度とのパラレルな展開を手がかりに、「専売」「独占」といった既存の枠組みでは捉えきれないその実像を解明し、今につながる中国経済・社会の深層構造を浮き彫りにする。
もくじ情報…(続く)
取引=徴税のあり方から中国固有の秩序に迫る。唐代から千年以上続いた塩取引の統制と流通課税、すなわち「塩政」。清末以降の関税・海関制度とのパラレルな展開を手がかりに、「専売」「独占」といった既存の枠組みでは捉えきれないその実像を解明し、今につながる中国経済・社会の深層構造を浮き彫りにする。
もくじ情報:序章;第1章 綱法の成立;第2章 「朝貢」と「互市」と海関;第3章 清末票法の成立;第4章 魏源の塩法論を中心として;第5章 自由貿易と保護関税―「裁釐加税」の形成過程―;第6章 淮南と票法と塩釐;第7章 票法からインド塩法へ;第8章 辛亥革命と海関;第9章 清末民国と塩税;第10章 関税とイギリス外交;第11章 デーンの挑戦;終章