ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:高志書院
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-86215-264-0
在家百姓の神と仏
誉田慶信
組合員価格 税込 8,415
(通常価格 税込 9,350円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 神田と在家百姓(歴史としての骨寺村の神と仏;神田と在家百姓;中世骨寺村研究の現在―入間田宣夫著『中尊寺領骨寺村絵図を読む』の書評に代えて);第2部 骨寺村の神々―古き神と新しき神―(駒形根の神々と三つの里宮;宇那根社を再考する;中尊寺経由の神々―七高山・白山社・山王社);第3部 骨寺と在家百姓(不動岩屋と象王岩屋;骨寺は何か;法名を持つ在家百姓たち);第4部 戦国仏教と骨寺村の住人(高森山法福寺と行場の世界;曹洞宗か浄土真宗か);第5部 河と館と宗教(桧山河と骨寺村の自然環境;要害館と宗教)
もくじ情報:第1部 神田と在家百姓(歴史としての骨寺村の神と仏;神田と在家百姓;中世骨寺村研究の現在―入間田宣夫著『中尊寺領骨寺村絵図を読む』の書評に代えて);第2部 骨寺村の神々―古き神と新しき神―(駒形根の神々と三つの里宮;宇那根社を再考する;中尊寺経由の神々―七高山・白山社・山王社);第3部 骨寺と在家百姓(不動岩屋と象王岩屋;骨寺は何か;法名を持つ在家百姓たち);第4部 戦国仏教と骨寺村の住人(高森山法福寺と行場の世界;曹洞宗か浄土真宗か);第5部 河と館と宗教(桧山河と骨寺村の自然環境;要害館と宗教)
著者プロフィール
誉田 慶信(ホンダ ヨシノブ)
1950年、山形県生まれ。現在、岩手県立大学盛岡短期大学部名誉教授、岩手大学平泉文化研究センター客員教授、東北芸術工科大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
誉田 慶信(ホンダ ヨシノブ)
1950年、山形県生まれ。現在、岩手県立大学盛岡短期大学部名誉教授、岩手大学平泉文化研究センター客員教授、東北芸術工科大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)