ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2003年3月
ISBN:978-4-642-01401-4
368P 22cm
日本家族史論集 11/家業と役割/日本家族史論集  11
佐々木潤之介/〔ほか〕編/永原和子/編
組合員価格 税込 6,237
(通常価格 税込 6,930円)
割引率 10%
現在、ご注文いただけません

※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
家の成立や継承にとって、家業と役割分担は重要なテーマである。家業・家職の観念、性別役割分担の成立と克服などについて追究。
家の成立や継承にとって、家業と役割分担は重要なテーマである。家業・家職の観念、性別役割分担の成立と克服などについて追究。
内容紹介・もくじなど
家業と家族員の営みはどう変わってきたのか。「家」構成員の地位と役割分担を考える。
もくじ情報:1 家業・家職(官司請負制下の実務官人と家業の継承;公家の家業と天皇家―山科家の装束調進;幕藩体制における家職と権威);2 家の経営(九世紀農村の経営と労働編成の一考察;商業経営の主体―商家とその同族組織;鹿野小四郎『農事遺書』の農業経営と思想);3 役割の分担(中世における性別役割分担と女性観;中世後期の公家の「家」と「主婦権」―三条西家の場合;幕末農村女性の行動の自由と家事労働―武州橘樹郡生麦村『関口日記』を素材として;民俗の転換と女性の役割;日本における性別役割分業の形成―家計調査をとおして)
家業と家族員の営みはどう変わってきたのか。「家」構成員の地位と役割分担を考える。
もくじ情報:1 家業・家職(官司請負制下の実務官人と家業の継承;公家の家業と天皇家―山科家の装束調進;幕藩体制における家職と権威);2 家の経営(九世紀農村の経営と労働編成の一考察;商業経営の主体―商家とその同族組織;鹿野小四郎『農事遺書』の農業経営と思想);3 役割の分担(中世における性別役割分担と女性観;中世後期の公家の「家」と「主婦権」―三条西家の場合;幕末農村女性の行動の自由と家事労働―武州橘樹郡生麦村『関口日記』を素材として;民俗の転換と女性の役割;日本における性別役割分業の形成―家計調査をとおして)
著者プロフィール
永原 和子(ナガハラ カズコ)
1926年東京都生れ。1947年東京女子大学卒業。現在、女性史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永原 和子(ナガハラ カズコ)
1926年東京都生れ。1947年東京女子大学卒業。現在、女性史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)