ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東京電機大学出版局
出版年月:2004年3月
ISBN:978-4-501-11220-2
284P 22cm
エネルギー変換工学 地球温暖化の終焉へ向けて
柳父悟/著 西川尚男/著
組合員価格 税込 3,465
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
われわれ人類の生存には、電気エネルギーが必須である。このためには、時間をかけてでも持続可能な発電方式に変更しなければならない。このような背景から火力発電、水力発電あるいは原子力発電だけではなく、現在開発中のものをできるだけ多く取り入れて教科書を作成した。しかし、開発途上のものを説明するためには、そこに至る様々な予備知識や技術を解説する必要が出てきた。そして本来意図した原理原則だけを教える基本的な教科書では足りなくなった。こうして本書は、“地球温暖化の終焉へ向けて”と副題を付し、最新の発電方式をできるだけ多く取り入れた。そして、従来の発電方式はできるだけ原理原則を、また新発電方式にはそれに加え、…(続く
われわれ人類の生存には、電気エネルギーが必須である。このためには、時間をかけてでも持続可能な発電方式に変更しなければならない。このような背景から火力発電、水力発電あるいは原子力発電だけではなく、現在開発中のものをできるだけ多く取り入れて教科書を作成した。しかし、開発途上のものを説明するためには、そこに至る様々な予備知識や技術を解説する必要が出てきた。そして本来意図した原理原則だけを教える基本的な教科書では足りなくなった。こうして本書は、“地球温暖化の終焉へ向けて”と副題を付し、最新の発電方式をできるだけ多く取り入れた。そして、従来の発電方式はできるだけ原理原則を、また新発電方式にはそれに加え、開発の経緯もわかりやすく書いた。
もくじ情報:第1章 水力発電;第2章 火力発電;第3章 原子力発電;第4章 燃料電池発電;第5章 風力発電;第6章 太陽エネルギー発電;第7章 海洋エネルギー発電;第8章 核融合、MHD発電;第9章 バイオマス発電;第10章 その他の発電方式
著者プロフィール
柳父 悟(ヤナブ サトル)
東京大学工学部電気工学科卒業(1964)。工学博士(1990)、Ph.D.(1971)。株式会社東芝入社(1964)。現在、東京電機大学工学部教授
柳父 悟(ヤナブ サトル)
東京大学工学部電気工学科卒業(1964)。工学博士(1990)、Ph.D.(1971)。株式会社東芝入社(1964)。現在、東京電機大学工学部教授