ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:大阪大学出版会
出版年月:2004年8月
ISBN:978-4-87259-129-3
87P 21cm
生物学が変わる! ポストゲノム時代の原子生物学/大阪大学新世紀セミナー
倉光成紀/著 増井良治/著 中川紀子/著
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
今日、将来の人類のために学問基盤を作ろうというプロジェクト(高度好熱菌まるごと一匹プロジェクト)が進められている。本書では、このプロジェクトによって、今後の生物学、生命科学はどのように変わり、どのようなことが起こると予測されるか?どのようにすれば、われわれ人類はゲノム情報に書込まれた意味の解読を加速できるのか?といった問いに対する積極的提案を紹介する。それとともに、ポストゲノムの中心的研究となりつつある「タンパク質」について理解するための基本事項を述べ、タンパク質にはいかに多くの謎が残されており、その研究分野は未開拓で、いかに魅力的な分野であるかを伝える。
もくじ情報:第1章 生きていることの…(続く
今日、将来の人類のために学問基盤を作ろうというプロジェクト(高度好熱菌まるごと一匹プロジェクト)が進められている。本書では、このプロジェクトによって、今後の生物学、生命科学はどのように変わり、どのようなことが起こると予測されるか?どのようにすれば、われわれ人類はゲノム情報に書込まれた意味の解読を加速できるのか?といった問いに対する積極的提案を紹介する。それとともに、ポストゲノムの中心的研究となりつつある「タンパク質」について理解するための基本事項を述べ、タンパク質にはいかに多くの謎が残されており、その研究分野は未開拓で、いかに魅力的な分野であるかを伝える。
もくじ情報:第1章 生きていることの神秘(生命の設計図;DNAの複製;遺伝子情報の維持;DNAの情報からタンパク質をつくる);第2章 生体分子の構造と働き(生体を構成する分子;タンパク質を構成するおもなアミノ酸は二〇種類;タンパク質の立体構造;タンパク質の構造形成;タンパク質(酵素)機能の不思議);第3章 生命現象の解析に挑む―高度好熱菌まるごと一匹プロジェクト(生物に共通の基本的生命現象の解明にむけて;細胞モデルとして高度好熱菌を選んだ理由;本プロジェクトの進行手順;これまでの進行状況;今後の課題)
著者プロフィール
倉光 成紀(クラミツ セイキ)
1949年鳥取県に生まれる。1977年大阪大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。現在、大阪大学大学院理学研究科教授。研究テーマはタンパク質工学、DNA修復機構の解析、構造機能ゲノム科学、酵素反応機構。所属学会は日本生化学会、日本蛋白質科学会、日本生物物理学会、Protein Society
倉光 成紀(クラミツ セイキ)
1949年鳥取県に生まれる。1977年大阪大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。現在、大阪大学大学院理学研究科教授。研究テーマはタンパク質工学、DNA修復機構の解析、構造機能ゲノム科学、酵素反応機構。所属学会は日本生化学会、日本蛋白質科学会、日本生物物理学会、Protein Society