ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:コロナ社
出版年月:2005年1月
ISBN:978-4-339-01191-3
194P 21cm
電気・電子材料/電気・電子系教科書シリーズ 11
中沢達夫/〔ほか〕共著
組合員価格 税込 2,613
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
各種電気・電子材料について,基礎から先端材料であるオプトエレクトロニクス材料や機能性炭素材料までを網羅した。
各種電気・電子材料について,基礎から先端材料であるオプトエレクトロニクス材料や機能性炭素材料までを網羅した。
内容紹介・もくじなど
本書は、電気・電子工学分野の技術者を目指す初学者を対象として、章ごとに電気・電子材料としてよく使用される材料を取り上げ、この分野で必要となる電気・電子材料工学知識への入門書となるよう構成している。まず、1章で材料論の基礎を概説した後、2~6章で機能別に材料を解説している。続いて、7および8章では、最近注目されているオプトエレクトロニクス材料や機能性炭素材料を取り上げて、その特徴から応用までを概説。さらに、9章でこれまであまり入門書で取り上げられることがなかった材料評価法の実際を解説し、材料に関する実習などにおいても役立つ基礎知識を提供している。
もくじ情報:1 材料科学の基礎;2 導電材料と抵…(続く
本書は、電気・電子工学分野の技術者を目指す初学者を対象として、章ごとに電気・電子材料としてよく使用される材料を取り上げ、この分野で必要となる電気・電子材料工学知識への入門書となるよう構成している。まず、1章で材料論の基礎を概説した後、2~6章で機能別に材料を解説している。続いて、7および8章では、最近注目されているオプトエレクトロニクス材料や機能性炭素材料を取り上げて、その特徴から応用までを概説。さらに、9章でこれまであまり入門書で取り上げられることがなかった材料評価法の実際を解説し、材料に関する実習などにおいても役立つ基礎知識を提供している。
もくじ情報:1 材料科学の基礎;2 導電材料と抵抗材料;3 半導体材料;4 誘電体材料;5 磁性材料;6 超伝導材料;7 オプトエレクトロニクス材料;8 機能性炭素材料;9 材料評価技術
著者プロフィール
中沢 達夫(ナカザワ タツオ)
1979年信州大学大学院修士課程修了(電子工学専攻)。1989年工学博士。1991年長野工業高等専門学校助教授。1997年長野工業高等専門学校教授。現在に至る
中沢 達夫(ナカザワ タツオ)
1979年信州大学大学院修士課程修了(電子工学専攻)。1989年工学博士。1991年長野工業高等専門学校助教授。1997年長野工業高等専門学校教授。現在に至る