ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:丸善
出版年月:2005年8月
ISBN:978-4-621-05372-0
169P 18cm
デジタルが変える放送と教育/丸善ライブラリー 372 情報研シリーズ 6
曽根原登/著 新井紀子/著 丸山勝巳/著 山本毅雄/著
組合員価格 税込 752
(通常価格 税込 836円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
新たな付加価値が次々に創造され活気と熱気に溢れたネット社会。そんな社会を目指して、情報インフラを活用する放送、教育、ソフトウェア、アーカイブの技術とサービスについて解説。
もくじ情報:第1章 デジタル放送(IT×DT―デジタル技術が目指してきたもの;アナログ財×デジタル財―時間と空間に無関係 ほか);第2章 e‐ラーニング(「e‐ラーニング」の定義;「e‐ラーニング」の基盤 ほか);第3章 オープンソース(オープンソースとは何か;ビル・ゲイツとリーナス・トーバルズ ほか);第4章 デジタル・アーカイブ(デジタル・アーカイブとは何か;NASAのデジタル・アーカイブ ほか)
新たな付加価値が次々に創造され活気と熱気に溢れたネット社会。そんな社会を目指して、情報インフラを活用する放送、教育、ソフトウェア、アーカイブの技術とサービスについて解説。
もくじ情報:第1章 デジタル放送(IT×DT―デジタル技術が目指してきたもの;アナログ財×デジタル財―時間と空間に無関係 ほか);第2章 e‐ラーニング(「e‐ラーニング」の定義;「e‐ラーニング」の基盤 ほか);第3章 オープンソース(オープンソースとは何か;ビル・ゲイツとリーナス・トーバルズ ほか);第4章 デジタル・アーカイブ(デジタル・アーカイブとは何か;NASAのデジタル・アーカイブ ほか)
著者プロフィール
曽根原 登(ソネハラ ノボル)
工学博士。信州安曇野生まれ。信州大学大学院工学研究科修了。日本電信電話公社横須賀通信研究所、ATR視聴覚機構研究所認知機構研究室主幹、NTTヒューマンインタフェース研究所映像処理研究部GL・主幹、NTTサイバースペース研究所部長、NTTサイバーソリューション主席研究員、東京工業大学大学院理工学研究科連携教授を経て、国立情報学研究所情報流通基盤研究系教授
曽根原 登(ソネハラ ノボル)
工学博士。信州安曇野生まれ。信州大学大学院工学研究科修了。日本電信電話公社横須賀通信研究所、ATR視聴覚機構研究所認知機構研究室主幹、NTTヒューマンインタフェース研究所映像処理研究部GL・主幹、NTTサイバースペース研究所部長、NTTサイバーソリューション主席研究員、東京工業大学大学院理工学研究科連携教授を経て、国立情報学研究所情報流通基盤研究系教授