ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:八木書店
出版年月:2006年1月
ISBN:978-4-8406-9638-8
331,21P 22cm
芭蕉と京都俳壇 蕉風胎動の延宝・天和期を考える
佐藤勝明/著
組合員価格 税込 9,702
(通常価格 税込 10,780円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
芭蕉号を使い始めた天和元年、蕉風俳諧が誕生した!延宝期と天和期との間にある俳諧史の断層を論証!東西交流、とくに芭蕉と京都俳壇との関係に着目し、談林俳諧の本質と意義をとらえ直すとともに、これまで曖昧にされてきた蕉風俳諧の成立に鋭く迫る。
もくじ情報:延宝・天和期俳諧への視座;第1部 芭蕉と俳壇(“芭蕉”の誕生;天和期前後の俳壇と芭蕉;延宝・天和期の京都俳壇);第2部 京都俳人の動向(井狩友静;小山重尚;望月千之・千春 ほか);第3部 蕉門とその俳諧(天和期の蕉門;『俳諧合』の芭蕉判詞;俳論としての「桃青鼓舞書」 ほか);延宝・天和期俳諧の意義
芭蕉号を使い始めた天和元年、蕉風俳諧が誕生した!延宝期と天和期との間にある俳諧史の断層を論証!東西交流、とくに芭蕉と京都俳壇との関係に着目し、談林俳諧の本質と意義をとらえ直すとともに、これまで曖昧にされてきた蕉風俳諧の成立に鋭く迫る。
もくじ情報:延宝・天和期俳諧への視座;第1部 芭蕉と俳壇(“芭蕉”の誕生;天和期前後の俳壇と芭蕉;延宝・天和期の京都俳壇);第2部 京都俳人の動向(井狩友静;小山重尚;望月千之・千春 ほか);第3部 蕉門とその俳諧(天和期の蕉門;『俳諧合』の芭蕉判詞;俳論としての「桃青鼓舞書」 ほか);延宝・天和期俳諧の意義
著者プロフィール
佐藤 勝明(サトウ カツアキ)
1958年、東京都に生まれる。早稲田大学教育学部卒業。早稲田大学大学院博士後期課程満期退学。和洋女子大学教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 勝明(サトウ カツアキ)
1958年、東京都に生まれる。早稲田大学教育学部卒業。早稲田大学大学院博士後期課程満期退学。和洋女子大学教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)